茨大ボート部のブログ -10ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

2年の井野です、お世話になります。

ほんとに毎日寒くて、冬到来ですね雪 そしてもうすぐサンタクロースがよい子のうちにやってきますね。

今月は、私の最近の出来事を皆さんに聞いてもらおうと思います。(先月に続き、また自分の話かよ。)

 

【10月】

・朝モーに出るために阿見から水戸へ移動中、暗くて前が見えにくく、愛用のスクーターをガードレールにぶつける事故発生。スクーターは修理不可能に。自分は軽い打撲。

・中古のスクーターを購入2日後、道に落ちていたビンを踏んでパンクさせる。

・走行中、スクーターのメーターが動かなくなる。

 

【11月】

・走行中、スクーターのメーターのライトが光らなくなる。

・パソコンを紛失。

・走行中、スクーターにつけていたポラールの腕時計を紛失。

・スクーターのミラーを紛失。

 

【12月】

・親からの誕生日プレゼントの2セットで約7,000円のピアス(私にとって高級)が大きなお菓子と一緒に郵送で送られてきたが、大きなお菓子に気を取られ、ピアスを包装材と一緒に捨てていたことに気が付く。(サプライズにしてくれていたため、ピアスがお菓子と一緒に来ると知らなかった。)

 

こんな不幸続きの毎日で、もうそろそろ命を落とすのではないか、と不安な日々を送っていました。11月までの私は、土日は3時に起床し、スクーターで1時間40分かけて移動、モーションに参加、家に帰るのは21時。そしてまた3時に起床し…という生活で、月曜日はくたくたで何も手につかない状態でした。平日はエルゴやラン、ウエイトを行い、水曜日の朝は授業がオンラインなので例のごとく3時に起きて水戸に行き、14時くらいに家に戻ります。木曜日の空きコマの時間に4時間かけて1週間分の作り置きをし、また金曜日から日曜日まで3時起きで移動、モーションという生活でした。気温が下がるにつれて往復4時間弱のスクーター移動は辛くなり、移動のたびに寒さで頭痛がしました。

 

こんな状況を打開したくて、一度自分の生活を整えることから始めようと決心しました。

私は今、漕手としての活動を一時的に停止し、自分や部の環境整備に徹しています。

この決断は私の中でかなり勇気のいる選択でしたが、これにより生活に少し余裕ができ、不吉なことも最近では不幸中の幸いに変わってきました。11月に道で落としたポラールはその2日後に画面が割れた状態で道に落ちているのを発見しましたし、紛失したミラーもバイク屋さんのご厚意で、たった300円で付け替えてくれました。誤って捨てたピアスは、通販サイトに問い合わせたところ、ご厚意で返金してくださりました。

生活が苦しいと、その余裕のなさからきっとおろそかになる部分も増えてきて、不幸もどんどん呼び寄せてしまいます。移動で忙しい毎日を送る中、自分は頑張っていると思っていましたが、その頑張り方は間違っていたのだと、度重なる不幸から学びました。これからは、自分の状況を俯瞰で見て、もっと柔軟で効率的な選択ができるようになりたいです。

 

やっぱり、生活には多少なりとも余裕が必要ですよね。よくないことが続いていたら、生活を一度見直してみてもいいかもしれません。

 

これを読んでくれているあなたに、ちょっとでも余裕のある、充実した、幸せな毎日が訪れますように…。

幸せを呼びそうな、寛さんの写真を添付します。

 

photo by 健心

こんにちは

お久しぶりです。

新シーズン主将になりました。3年農学部の大沼新です。

挨拶が遅れて申し訳ありません!

 

最近ブログを更新していなかったので、今考えてることを少し書きます。

 

ボート競技に関わってから、早くも2年半以上が経過しました。

これまでのことを思い出すと、本当にボートを中心に回っていた大学生活だったなと実感しています。

 

1年生の頃は、初めてスポーツをはじめたこともあって毎日、練習についていくのが必死でした。

上級生とのフォアでも、僕だけ寝坊してわざわざ大河さん(当時4年生)が合宿所まで来てくれてわざわざ起こしてくれたり、60min UTを初めて経験して達成感を味わったり、かと思えば同期が次々と辞めていく寂しさに耐えられず、上級生に突っかかったり(本当にすみません)など、当時のことを振り返ると恥ずかしかったこと、楽しかったことが山ほど出てきます。

 

2年生では、コロナで自主練期間が多かったこともあって自己管理することの大切さ、そしていかに自分が周りの人に支えられながら練習できているのかを実感しました。辛くきつい練習を乗り越えられるのも、一皮向けることができるのも、他の部員やコーチ、家族がいるからだなと本当に感じました。

 

そして今、3年生となりあと数ヶ月たてば4年生です。

 

?????????????????????????????????????????

 

え、大学生活早ない?もう終わるん?ずっと学生がいい。ずっとボート漕いでいたい。

これが率直な感想です。

 

とまぁおふざけはさておき、ボートは本当に精神的な強さを鍛えられるなと日々感じます。

向かってくる物に対して、打つ、蹴るのとは違い、自分から始動するするスポーツなので、いかに自分をコントロールできるかが重要になってきます。自分が主体、そしてクルー艇になればクルーが主体となって、水にアプローチしていきます。オールを辿って。

 

なぜ今の1ストロークがうまくいかなかったのか、逆にうまくいった1ストロークのあとは何を考えればより良い一本が出るのか、前後にシートを動かして単純動作のように見えて意外と繊細さが必要な競技の魅力に最近はどっぷりです。

 

インシーズンになれば、クルー艇に乗ってインカレを目指すことになると思いますが、それまでの間、自分をコントロールしてきついところでどれだけ頑張れるか(前主将文太さんより)、そしてどれだけ水と仲良くできるのか(キャプテン翼より)、より高みを目指して精進してきます。

 

 

 

 

まことにまことにご無沙汰しております。
2年井野日菜乃です。

我が茨城大学漕艇部もオフシーズンに入り、今日は部会が行われました。

部会の話はさておき、最近ブログへの考え方が変わってきたという、私のどうでもいい話をしたいと思います。

とてつもなく個人的な話なのですが、ここ一年間、コロナウイルス感染拡大の波が来る度に活動自粛と活動再開を繰り返す日々が続いておりましたが、毎回、活動自粛期間に入り、自主練ばかりになると、私のジャニヲタ度が増すという習性があると分かってきました。

今までは、ジャニーズ好きです!と公に公開するのを恥ずかしくて避けてきましたが、私の推しが、いきいきとアニメオタクしてるので、私もいきいきとジャニーズオタクしてやろうと思い、こうして今ブログに書いています。

私が今推しているグループのメンバーには、月1でブログを更新する人もいれば、ここぞっ!ってときに感銘をうけるブログを書く人もいたり、マメに毎日更新する人もいたり…。その更新頻度はそれぞれなのですが、メンバー同士の話や写真、仕事でのちょっとしたエピソード、プライベートの話などを上げてくれます。私はそれを見るのが毎日の楽しみで、見るたびに応援したい気持ちになります。

ジャニーズの人は、日本一のパフォーマーになる!とか、国民的グループになる!とかを目標にしてる人が沢山います。そんなところからか、ちょっと自分に重ねてしまうところがあって。ほんとにかっこよくて、ほんとにみんな努力してて、それぞれのグループによさがあるんです。私たち茨大ボート部も、この子達頑張ってるんだ、応援したい!ってみなさんに思ってもらえるように私も推しを見習って、月に一回、毎月20日には必ずブログを更新しようと思います…!みなさんに、茨大ボート部を推して欲しいです…!

なぜ20日かといいますと、20日は私がボート部に入部して、同期と共にボートを漕ぎ始めた日、つまり、「入部日」だからです!(ジャニーズの「入所日」みたいに言ってみたくなりました…。)


今日の部会では、色んな方々に支えられて活動ができてると改めて実感しました。OBの方々をはじめとして、いつも応援してくださっているみなさんの期待に応えられるよう、精進します。これからもよろしくお願いします!

写真は、先日行われた潮来の大会のものです。
1年生の亀田は、初の大会でした!
S亀田 B井野