なんと!時代で変わる『アリとキリギリス』3つの結末 by あべかず | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

 

 

 

おはようございます。

あなたの夢実現を全力でサポートする

あべかずです。

 

 

立秋が過ぎ、台風が過ぎ

日本列島にぴったりと寄り添う雨雲が

各地に大雨をもたらしていますね。

 

みなさま、どうかご無事でありますように。。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

時代とともに変わる童話の結末

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

世界的に有名な童話。

『アリとキリギリス』

 

この童話の結末は

時代とともに変わっていることを

ご存知でしょうか?

 

 

3つの結末とともに

解釈についても考察してみようと思います。

 

これを読むと、あなたは

働き時・遊び時、さらには

どんな生き方をしたいのかを知って

自由に選ぶことができるかも!?

 

 

 

 

 

 

 

≪あらすじを簡単にご紹介≫

 

ある夏の日、

キリギリスはバイオリンを弾いたり

歌を歌って陽気に過ごし、

アリたちはせっせと家に食べ物を運んでいました。

 

 

キリギリス

「食べ物ならたくさんあるじゃないか」

 

アリ

「今はたくさんあるけど、

冬になるとなくなってしまうよ」

 

キリギリス

「夏は始まったばかり。

楽しく歌って過ごせばいいのに。」

 

やがて秋になっても

キリギリスは遊んで暮らしています。

 

そしてとうとう、冬がやってきました。

野原の草はすっかり枯れ果てて

キリギリスは食べ物が無くなってしまいました。

 

お腹が空いて困ったキリギリスは、

アリたちが食べ物を集めていたのを思い出し

分けてもらおうとアリたちの家へ。。。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『アリとキリギリス』3つの結末

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

さてさて、

キリギリスの運命はいかに!?

 

 

 

◆1つ目の結末◆

 

アリ

「だから食べ物がたくさんある夏の間に

集めておくように言ったでしょう。

 

家には家族の分の食べ物しかないから

キリギリスさんにはあげることができないよ。

 

夏には歌っていたんだから、

冬には踊って過ごしたらどうだい?」

 

と言って扉を閉めてしまいました。

 

キリギリスは雪が降る中

寒さに震えながら凍え死んでしまうのです。

 

 

 

◆2つ目の結末◆

 

アリ

「どうぞ食べてください。

その代わり、キリギリスさんの

バイオリンを聴かせてください」

 

キリギリスは涙を流して喜び、

張りきってバイオリンを弾きました。

 

 

 

◆3つ目の結末◆

 

アリ

「夏も歌って過ごしていたのだから、

冬も歌えばいいんじゃない?」

 

するとキリギリスはこう答えました。

 

「もう歌うべき歌はすべて歌った。

君は僕の亡骸を食べて生き延びればいいよ」

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『アリとキリギリス』の教訓は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

小学生だった頃、私が

この童話から得た教訓は

 

「目の前の楽しさではなく、

将来に備えて働く・蓄える」

 

 

おかげ様で“努力・根性”が美徳とされる

昭和の人間に育ちました♪

 

 

 

 

 

 

私たち日本人には、

アリがキリギリスに食料を分け与える

2つ目の結末になじみがあるのではないでしょうか。

 

 

2つ目の結末からは

「困った人を助ける優しい人になろう」

という解釈ができますね。

 

 

3つ目の結末からは、

どんな教訓が得られるでしょう?

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キリギリスの寿命と戦略

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

アリは戦略的に食料を蓄える一方で、

キリギリスは無計画に遊んでいたと

捉えられがちです。

 

でももし、

キリギリスが無計画でなく、

計画的に遊んで暮らしていたとしたら…。

 

 

そもそも

キリギリスの寿命はどれくらいの期間?

気になって調べてみました。

 

 

成虫のキリギリスが生きていられる期間は

6~9月の間、平均寿命2ヶ月なのです!

 

夏の間しか生きられないキリギリスに、

「楽しく生きるな。アリのようにコツコツ働け」

というのはなんと残酷。。

 

 

キリギリスの寿命を知ってから

3つ目の結末を読むと、

「楽しく歌える時に歌う・遊ぶ」

というのも幸せな生き方ではないかと思うのです。

 

 

キリギリスにとっては、

夏に遊んで暮らすことが

人生にとって大切なのかもしれません。

 

冬に死んだとしても

夏を陽気に過ごせるほうが

幸せだったのではないかと。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

働かないアリもいる!?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

一方のアリの寿命も調べてみました。

 

働きアリ(メス)の平均寿命は1~2年。

オスアリの寿命は女王アリと交尾をするまで。

女王アリは10~20年。

 

アリには生まれ持った役割があるんですね。

 

 

さらにビックリの生態が!!

 

「働かないアリに意義がある 」

(著者 長谷川 英祐、KADOKAWA出版)

によると、

 

なんと7割が働いておらず、

また1割は一生のうちに1度も

働くことがないそうです。

 

普段せっせと働いているアリが

疲れて動けなくなったら、

サボっていたアリたちが働きだすんだとか!

 

アリは組織力で生きているのですね。

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

時代によって変わる結末

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

童話「アリとキリギリス」

 

◆1つ目の結末

アリはキリギリスに食料を与えない

 

◆2つ目の結末

アリはキリギリスに食料を与え

キリギリスはお礼にバイオリンを弾く

 

◆3つ目の結末

キリギリスが最期に自分の身を差し出す

 

 

3つの結末をご紹介しましたが、

あなたはどの結末に何を感じたでしょうか?

 

 

 

この童話は紀元前に作られ

「アリはキリギリスに食料を与えない」という

1つ目の結末だったようですが、

 

1934年にウォルト・ディズニーが

当時のアメリカの政治的配慮から、

アリが食べ物を分けてあげる代わりに

キリギリスがバイオリン演奏を披露するという

2つ目の結末に改変されたそうです。

(Wikipediaより)

 

 

 

結末は時代によって変わるし

変えていいんですね^^

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

働き時と楽しみ時

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

人生100年時代と言われていますが

健康寿命、体力、環境を考えると

今しかできないこともあると思うんです。

 

さらに災害やこの1年で起こった感染症など

予測不能な出来事も起きますしね。

 

 

人生を奴隷のように働いて過ごし

そのまま死んでいく?

いつ楽しい時を過ごす?

 

 

私がここ数ヶ月前から取り組んでいるのは

古い時代の既成概念を書き換えること。

 

 

『働かざる者、食うべからず』

⇒何かしら理由があって働けない人もいる。

各人が個性を出して存在するだけで

心地よく生きていける世の中にしたい!

 

『石の上にも三年』

⇒変化が激しい現代で3年は長いでしょ!

 

『二兎を追う者は一兎も得ず』

⇒二兎が欲しいなら二兎を得る方法を考える。

仕事も遊びも両方!

 

 

そんな風に思っていたところ、

今回の「アリキリ」で

後押しする情報がやってきました。

 

 

これからの新しい時代は

【楽しく働く】

【自由に働く】

を当たり前にするために

私自身で実験していきます^^

 

 

共感する方はぜひメッセージをくださいね!

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

★あべかずの最新情報はInstagramで!

感想・質問はDMで受け付けています。

https://www.instagram.com/kazue_abe_15/

 

 

★ブログはこちら

https://ameblo.jp/chubby238

 

 

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今日の脳内ハッピーキーワードは

 

『いつ楽しむ?』

 

この言葉を意識して

一日ハッピーに過ごしましょう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*