「違い」を楽しむ世界by菊池唐子 | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

 

 

おはようございます。

 

一人ひとりの「キクチカラ」が世界を変える。

 

「キクチカラ」菊池唐子です。

 

 

昨日は 

我が家の愛猫の撮影会(?) 

 

A:相方撮影 

 

B:私撮影 

 

同日同猫なのに 

撮った人間が撮ると別猫に。

 

撮った人以外に何が「違う」か 

お互い確認すると 

 

①スマホ機種「フィルター」 

②撮影アプリの有無「エフェクト」 

③どんな様子を撮りたいか?「フレーム」 

 

が違いました。 

 

***

 

さらに自分の撮った写真に 

タイトルをつけてみると 

 

 

A=「威風堂々」 

B=「何して遊ぶ?」 

 

 

これも、かなり違う! 

 

 

 

同じ猫を入り口に 

それそれの別世界が広がていることが 

分かって 、面白い時間でした。 

 

 

 

この面白い時間、

たしか前にもあった。 

…と記憶を遡ってみたら 

 

 

友人と 

同じテーマで 

それぞれセルフマッピングして 

シートを見せ合ったとき でした。 

 

***** 

 

①②③を 

 

機能的に言えば 

①「フィルター」=キャッチした情報の選択 

②「エフェクト」=望む効果・結果の強化 

③「フレーム」=残したい部分の切り取り方 

 

ココロの在り様に準えるなら 

 

①は感覚 

②は感情 

③は思考でしょうか? 

 

***** 

 

そして

「違い」を発見したら

 

「聞く」→「聴く」に

ギアチェンジしてみると

また感じ方、見え方が

変わっていきます。

 

 

「聞く」は 

 

 相手と自分の 

「同じ」や「違い」を明らかにして 

「同じ」から係わりを創る世界。 

 

だから

相手から「違う」と言われたら 

悲しい、怖い、怒りがわいたり 

 

「私は違う」を伝えるのに 

勇気がいることもあるでしょう。 

 

 

 

「聴く」は

 

「違う」のは、当然のこととして 

自分の世界を大切に 

 

相手の世界も大切に認めて 

理解しようとする世界。 

 

①②③の違いに 

驚き、楽しみ、広がる世界。 

 

 

ギアチェンジには

マッピングはがおすすめ。

 

「聞く」「聴く」 の違いや

両方存在する意味を

気づかせてくれるツールなのです。 

 

*******

 

また今夜10時から

UP したいと思ってます。

https://ameblo.jp/amata-kotone/


セルフマッピング「違い」

 

おまけ:

 

タイトル:至福(ジュータンで爪とぎを終えて)

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは

『 違いを楽しもう。』

この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。