【言葉を作ろう~○○し○う byにっこり】 | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます。
特別支援教育士でibマッピングインストラクターの
にっこりですニコニコ


いつもお読みいただきありがとうございますドキドキ
 

昨日のメルマガを書かれたルビーさんが

俯瞰視点が好き!

と言われていましたが

私も俯瞰視点が好きですビックリマーク

 

一歩引いて全体像を見る

視点を持っていると

パッと目の前が開けていく瞬間に

出逢うこともありますしね。

 

自分自身を俯瞰してみる力を

“メタ認知”と言うのですが

聞かれたことがありますか?

 

メタ認知のメタには

「高次の」という意味があり

 

メタ認知とは

自分が認知していること

記憶や思考、学習したことを

高次の(=メタ)視点から

認知するということです。

 

 

メタ認知力が高いと

 

客観的に自分を見つめ

的確な行動がとれる

 

相手への気配りができ

良好な人間関係構築ができる

 

自分の能力を見極め

ミスが予測できる

 

などの力を発揮できます。

 

一方、メタ認知が低いと

 

自分を客観視するのが苦手で

感情的になりやすい

 

自分が正しいという思い込みが激しく

協調性が低い

 

同じミスを繰り返しがち

 

というような状況に陥りやすくなります。

 

私が普段接している

発達障害の子どもたちは

メタ認知が苦手です。

 

自分と他人の境界がわかりづらく

自分の考えは当たり前のように

他人にも理解されていると

思い込んでいることもあります。

 

それ故のトラブルもあったりするのですが

成長に伴って経験を積んでいくと

 

自分と他人は違う感情をもっていること

言葉で伝えることが大切であること

 

を学んでいきます。

 

メタ認知を高めるために

教室でしているのが

マッピングや言葉のゲーム。

 

今、感じていること

自分が感じていること

友だちが感じていることを知る

 

好きって何?

自分の好きや家族、友達の好きを

マッピングで書き出してみる

 

そんなふうに回を重ねて来て

先日は当てはめ言葉をしました。

 

○○し○う

 

う~ん、何だろう?

 

生徒たちからなかなか出てこないので

「こんしゅう」もあるよねとヒントを出すと

 

らいしゅう、せんしゅう、まいしゅう…

と、次々出てきました。

 

でね、寡黙であまり発言しない高校生の

ノートを見たら

(あ)(い)し(あ)う って

書いていたんです!

 

あまり感情を表現することのない

自己表現が苦手な彼から

「愛し合う」という言葉が出てきた。

 

もうそれだけで感動で

わ~お!

愛し合いたいよね~なんて

一人で舞い上がっていました(*’▽’)

 

 

○○し○う

 

皆さんならどんな言葉をあてはめますか?

 

 

自分の内面にある

感情や思考をアウトプットするって

本当にいろんな気づきにつながります。

 

マッピングで

セルフモニタリング。

言葉遊びでアウトプット。

 

この週末、ぜひ、ご家族でも

お楽しみください♪

 

今日もステキな1日を~(*^_^*)