桃太郎の中で一番有能な動物は?byにっこり | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます。
特別支援教育士で
ibマッピングインストラクターの

にっこりですニコニコ


いつもお読みいただきありがとうございますラブラブ
 

自粛生活が続く中、人とオンラインで

つながることも増えてきました。

 

お休み中の生徒たちとも

オンラインで個別に話をしたり

グループでディスカッションする機会を

作っています。

 

昨日は、5つのテーマで

中高生とグループディスカッションしました。

 

あっ、これ面白そうだなあ!

と一人の子がつぶやいたテーマは

 

桃太郎に登場する動物の中で

一番有能なのは?でした。

 

 

 

 

 

皆さんはどの動物だと思います?

 

子どもたちの意見はというと

 

きじ:強いから。

飛んでくちばしでつついて鬼を退治する。

 

きじ:いい頭脳を持ってそう。

理系的。人との意思疎通が高そう。

 

サル:人間と共通の祖先をもっているから。

地球上の動物の賢さランキングで上位。

だいぶん賢い。

 

ということでした。

 

 

なるほど!と思ったり

へ~、キジって理系的に感じるのか

と、そ各自のとらえ方の違いを

面白いなあと思って聞いていたのですが

 

物事の見方は本当に千差万別!

 

今の状況もどうとらえるかによって

気持ちの持ちようも変わってきます。

 

サルと人間の先祖が共通だと

進化論を唱えたダーウィンがそう言ったときも

西洋と日本ではとらえ方が違ったそうです。

 

 

以下、ひすいこたろうさん・ひたかみひろさん

共著の「ニッポンのココロの教科書」より

要約してお伝えします。

 

******************

 

実は、西洋では大問題になりました。

 

そんなこと、聖書に書かれていない!

 

人間の祖先が野蛮なサルなわけがない!

 

人間を侮辱するな!

と、みんな怒りだしたそうです。

 

あまりの反発に、ダーウィンは

この理論が受け入れられるには、

種の進化と同じだけの時間がかかりそうだ

と凹んでしまったのだとか。

 

一方、日本はどうだったか?

明治時代に東京大学で生物学を教えるため

アメリカから招聘(しょうへい)されたエドワード・S・モース。

そのモース博士が、ダーウィンの進化論を初めて

日本人に紹介しました。

 

そのときの日本人の反応は……。

 

なんだと?人間の祖先がサルだと?

あっはははははははは。そうだと思った。

だって似てるしさ

 

と、大笑いだったそうです。

 

侮辱するな!なんて言わない。

だって、日本の場合、サルだって神様ですから。

 

サルが神様の神社だってあるし、

猿田彦って名前の偉い神様もいます。

日光東照宮にいるのは

“見ざる言わざる聞かざる”サル。

天下人・豊臣秀吉だって

「サル」というあだ名でした。

 

日本の神様って、八百万の神といって、

いっぱいいるんです。

動物にも、花や木にも、海にも

山にもいるし、雨の神様も風の神様もいるし、

雷様だって立派な神様です。

 

だから、人間の祖先がサルだって聞いても怒らない。

やっぱりね!似てるもんねって笑うだけ。

 

 

すべてが神様という考え方は

日本古来の考え方で、「(かん)(ながら)」の思想と

呼ばれています。

すべたが神様だから、「みんな違ってみんないい」

 

泣いたり怒ったり

笑ったり楽しんだり

喜怒哀楽、みんなあってみんないい。

 

******************

 

マッピングしながら話を聞いているとね

 

あ~、そんなとらえ方もあるんだなあ

 

と、自分の視点にも

広がりが出てくるんですよね。

 

 

いや、それは違うわ~の否定ではなく

 

うんうん、なるほどね~の

YES」のココロで受けとめる。

 

 

万物に神様を感じながら

YES」のココロで世界を紐解いてみると

また新たな世界が開けていくのでは

ないかなあと思うのです。

 

 

YES」のココロは

マッピング的思考でもあります。

 

キューっと縮こまった心身を

開放するためにも

マッピングしてみてくださいね!

 

どんな世界観が繰り広げられるか

ご自身で、また家族と一緒に

お家で楽しんでみてください


今日もステキな1日を~(*^_^*)