おはようございます。特別支援教育士で
ibマッピングインストラクターの
にっこりです
いつもお読みいただきありがとうございます。
混み混みの電車で
通勤、通学をしていると
他人とのほどよい距離が
取りづらいことがあります。
それがストレスになることも多いですよね。
身体が触れるのが不快なこともあります。
特に今はウィルのことも気になりますし。
日常の中の儀礼として
どのように敬意を払えばいいのか?
社会学者ゴフマンは
敬意の示し方には二つあると
述べています。
一つは「回避」という儀礼。
相手の「自分の領域」から
私たちは慎重に
距離を取らなければならないということ。
電車の中でも
他人と適切な距離を置いて
座るのが礼儀。
他人の顔を直接見ないよう
見るところを選ぶのも
相手の聖なる領域を守ることにつながる。
外の景色をぼんやり眺めたり
本を読んだりスマホを見たり。
人と話すときに
あまり深く相手の事情に踏み込まない
というプライバシーのルールも
回避の儀礼の一つと言えます。
敬意のもう一つの表し方は
「提示」の儀式と呼ばれるもの。
個人を侵害しないように
距離を取るのではなく
どう評価しているのかを
はっきり示すふるまい。
あいづちやほほえみ
あいさつもその一つです。
ついで賞賛。
これも大事です。
あ、髪切ったんだね
似合ってるね~
ステキだね!
そうしたほめ言葉は
あなたのちょっとした変化も気づくくらい
あなたのことを大切に思っているよ!
という印になります。
敬意を表すことは
自分も敬意を示されて
当然の人間だということを
他人に示すことにもなり
エチケットやマナーを守る
ちゃんとした大人であることを示してもいる
つまり
適切な場面で適切な敬意を
他人に示すことができる
ということが
敬意に値する人間であることを
示す上でも大切。
そんなことをゴフマンは述べています。
もう一度まとめると
敬意の示し方は2つ。
1.相手の領域を守るための回避
2.あいさつやあいづち、ほほえみ、
そして賞賛による相手への提示
週明けから全国の学校が
休校になるという事態になりましたが
緊急事態だからこそ
人ごみを回避しつつ
互いへのあいさつやほほえみ、
ほめ言葉をかけることを
意識したいなあと思います。
言われたら嬉しい言葉を
マッピングでたくさん
書き出してみてください。
不快を回避、笑顔で賞賛!
すれ違う目の前の人にも
優しくありたいなあと思うのです。
今日もステキな1日を~