21日間ibマッピングチャレンジ×栄養療法 by川上おとじ | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

2019.10.26号

おはようございます。

いつもお読みいただき
ありがとうございます。


ibマッピングスペシャリストの
川上おとじです。
https://ib-mapping.jp/specialist/otoji_kawakawami/

普段は、
ibマッピングの他に
分子栄養学カウンセラーとして
さいたまの浦和、東京の四ッ谷で
「”脱”疲労!」をテーマにした
セミナー開催などの活動をしています。

このibマッピングの
メールマガジンの執筆を
月1回担当させていただいています。



それでは本日のメルマガスタート!

 

 


ーーーーーーーーーーーーーーー
◆21日間マッピングチャレンジ◆
ーーーーーーーーーーーーーーー

6月から7月にかけて
全国の
ibマッピングインストラクター
ibマッピングスペシャリスト
ibマッピングコミュニケーター
ibマッピング研修生が
チャレンジした
45日間ibマッピングチャレンジ。

45日間、ibマッピングをする、
というチャレンジなのですが、
私も参加しました。


45日間ibマッピングチャレンジで
私に何が起こったかについては
前回のメールマガジンを。

https://ameblo.jp/feliz-domingo-labo/entry-12510930253.html


今回は、9月25日から、
独自に21日間、
ibマッピングチャレンジを行いました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆21days Nutrigenomics Challenge◆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分子栄養学をさらに深めるべく、
解毒のメカニズムと
解毒に関する栄養素や遺伝子について
勉強しています。

Nutrigenomics=遺伝子栄養療法。

この遺伝子栄養療法の勉強会で
21days Nutrigenomics Challenge
という企画があり、
それに参加していました。

21日間、講師が毎日
20~30分程度の
遺伝子栄養療法の講義をします。

それを1枚のレポートにまとめて
その画像をFacebookのグループに
アップします。

レポートの形は自由です。
模造紙に書くもよし、
パワーポイントにまとめるもよし、
ノートをそのまま写メしてもよし。

他の方のレポートを見ることで
復習にもなります。

60人くらいがエントリーし、
30人くらいがコンプリートしました。


私は、ibマッピングで
ノートを取り、
それをレポートとして
アップすることにしました。



ーーーーーーーーーーーーーー
◆ibマッピングでノートを取る◆
ーーーーーーーーーーーーーー

今までもibマッピングで
ノートを取ることはあったのですが、
あらためて21日間やってみると、

後から振り返るときに
わかりやすい!

自分のマッピングを
自画自賛しているようで
お恥ずかしいですが(笑)。

つながりがわかりやすいのと、
つながりを意識して
講義を聞いているので
理解も深まります。


ーーーーーーーーーーーーーー
◆21回、ibマッピングを
目にしてもらう◆
ーーーーーーーーーーーーーー

ibマッピングでノートをとって
それをレポートとして
アップしたのは、
自分の学習のためだけではなく、

ibマッピングを
知らない方に
ibマッピングを
21回、目にしてもらえるからです。

対話ではないので
ibマッピングの効果は
お伝えしきれないですが、

それでも、ibマッピングについて
何もしらない、見たこともない、
よりは、
見たことある!
という人を増やしたい。


60人のグループで
21回レポートをアップしたので
延べ、1200回、
目にされたわけです。


私のブログや
Facebookの投稿が
1200PVあるはずもないので

こんな機会、
利用しなくてどうする(笑)。


さらに、
自分とは関係ない人の
お悩みについての
マッピングシートではなく

同じ講義を受けた内容の
マッピングシートなので
普段のマッピングシートとは
また違う角度で
目にしていただけたのでは
ないかと思います。



ーーーーーーーーーーーーー
◆21日間でそぎ落とされる◆
ーーーーーーーーーーーーー

講義は毎日あり、
レポートも毎日です。
(〆切りには少し余裕があるので
 ちょっと遅れてもOKです)

講義を聞いて・まとめる、
つまり「清書」に
時間を取られたくなかったので
ibマッピングのノートを
一発OKになるように
丁寧に書きました。

以前の私なら
ノートをとって
清書して
倍の時間をかけていたと思います。

さらに、
他の人のレポートをみて
自分のレポートに
落ち度がないか
確認していたかもしれません。

そう。無駄に完璧主義だったんです。


普段の生活もしながらの
21日間の講義とレポートなので
正直、そんなに時間もかけていられないし
余裕もありません。

なので、物理的に、強制的に、
他人と比べている暇が
ありませんでした(笑)。

結果的に、なのですが、
完璧主義を捨てることができ
他人と比べることが
なくなりました。

他人と比べない
って、頭ではわかっていても
なかなか実践できませんが
思わぬ副産物でした。



ーーーーーーーーーーーーーー
◆第2弾は11月2日から◆
ーーーーーーーーーーーーーー

もし、栄養や解毒に
ご興味があれば、
21days Nutrigenomics Challengeの
第2弾が11月2日からスタートします。

私も参加しますので
ご一緒にいかがですか?

飲み会代よりお安く
ちょっと贅沢なランチくらいで
遺伝子栄養療法の
基礎を学ぶことができます。

コンプリートすると
特典があるそうです。


特典ナシでよければ、
聞くだけ聞いて
レポートは見送るという選択もアリ。

難しくないとは言えませんが
なんせ、お手頃価格なので
私はスピードラーニングだと思って
何度も聞き流しているうちに
ある日、ふと聞き取れている!
という使い方をしています。

詳しくはブログで。
https://ameblo.jp/feliz-domingo-labo/entry-12539415552.html



ーーーーーーーーーーーーーーー
◆やっぱり行き当たりバッチリ◆
ーーーーーーーーーーーーーーー

遺伝子栄養療法の勉強会に
参加しただけのつもりでしたが、
ibマッピングを使うことで

・理解も深まり
・集中力もアップし

・復習に効果的で
・ibマッピングの宣伝にもなり

・無駄な完璧主義から抜け出し
・他人と比べない

 

を体感しました。


まさに、行き当たりバッチリ(ib)ですね!


今日も素晴らしい一日を
お過ごし下さい♪


川上おとじのブログ
https://ameblo.jp/feliz-domingo-labo/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今日の脳内ハッピーキーワードは

『チャレンジの機会があれば
チャレンジするほうを選択しよう
きっと、行き当たりバッチリ(ib)』

この言葉を意識して
一日ハッピーに過ごしましょう。 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*