ibマッピングですっきりクリーニング | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます音譜

ibマッピングインストラクターのこずこずです天使

いつもお読みいただきありがとうございますラブラブ

昨日からの雨風、兵庫県は晴れてきましたが
お出かけの方は、お気をつけいただきご安全に。


さて、こずこずには毎年テーマがあります。

勝手に自分で決めているだけのことですが
2017年は「整理整頓」です。

10月も後半に入り
ここまでやってきた整理整頓のまとめに入っています。

はてなマーク何を整理しているの目

それは、自分自身を整理しているのです。

ポイントは、何を残すかはてなマーク

私にとって大事なものってなにはてなマークってことです。

いっぱい自分を振り返りました。
いっぱい自分と向き合ってきました。

これができるようになったのも
本当にibマッピングのおかげです。

こずこずは子どものころから
なぜかちょっと変わった子だったみたいで、
自分ではわかっていませんでしたが
どうも視点が違ってたようです。

だから、自分の思いを伝えても
あまり理解してもらえませんでした。

「そうじゃないねん」
って、いつも心の中で思ってました。

言いたいことを言葉にしてみても
自分でもなにか違うような気がして
しっくりくる言葉が見つけられないのです。

そのうちに、自分の思いは言葉にしなくなりました。

きっと伝わらない。
どうせわかってもらえない。

と思ってしまったからです。

それでも、本当は伝えたかったんだと思います。

本を読んだり、人の話を聞く度に
なんてステキな表現をするんだろうって憧れました。

おのころ理事長に出逢った時も
この人は、言葉を紡ぐ天才だと思いました。

私もこんな風に表現したいとトキメいたのです。

ある日の講座の中で、上野圭一先生の

「わたし」の主成分は「ことば」である

というお話をしてくださいました。

例えば、
糖尿病だと診断されると、
その日から糖尿病患者となり、
自分は貧乏だと思えば、
貧乏らしくふるまってしまう。

人は、言葉で思考するもの。

思考はその人をつくり、
やがて、その人のカラダに
抜き差しならぬパターンを
染み込ませてゆきます。
 
上野先生がおっしゃるに
言葉で「自分」を規定し、
自分の存在のフィールドを
固めていくのだと、教えてくださいました。

ものすごく反応する自分がありました。

そこに私は「わたし」があるのでは
と思ったのです。

自分が普段、表現している言葉を
「客観視」できたなら、それがわかるかもしれないと。

わたしたちがなにげなく使っている
「言葉」というものは
同じ言葉でも同じ意味で使われているわけではなく
  
その人の状況や立場によって
あるいは経験してきた過去によって
微妙にちがった意味が込められて用いられていて
その人の背景がなんらか影響している。
 
ということに興味を持ちました。

たったひとつの言葉でも
 
その言葉が発せられるまでの様々な背景が
幾重にも重なり詰め込まれており
 
その背景に思いを巡らせることなく
その言葉のその人の持つ意味を
理解することは安易ではないと思ったのです。

それからの私は、ibマッピングを使って
たくさんの人にアプローチしました。

なぜそう思うの?
いつからそう感じるようになったの?
その時なにがありましたか?

たったこれだけの質問の繰り返しで
閉じ込められていた過去が吹き出して
とらわれていた自分に気づいていくのです。

そして私は「わたし」を知りました。
私がみなさまからいただいたギフトは

「みんなちがって みんないい」

ibマッピングこそが
私にとっての「整理整頓」で
残していきたいもの、というか
もっともっと使っていきたいものなんだと実感しました。

ibマッピングは
ココロのクリーニング。

恐れ・不安・怒り・イライラ
自分でも忘れてしまっている
こびりつきを浮き出させて
いらないと思ったら手放して
新たに喜び・幸せ・愛・調和の循環を楽しんでみませんか。

わからないモヤモヤに
自分ひとりで悩まずに、
ibマッピングにお任せください虹

自己開示して、自己認知して
いっぱい自分を褒めてあげてほしいな~ドキドキ

今週も元気にお過ごしくださいもみじ

こずこずの個人セッションはこちらから↓
http://ib-mapping.jp/specialist/hirakawa-kozue/