ibマッピングで鮮度を高く保つ | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます音譜

ibマッピングインストラクターのこずこずです天使

いつもお読みいただきありがとうございますラブラブ

8月1日、月曜日ですアップ

2016年を生きる中で

もう8月でしょうかはてなマーク

まだ8月でしょうかはてなマーク

時間の感覚も人それぞれですよね。

光陰矢のごとし。

時間は瞬く間に過ぎ去り

二度と戻ってこないよ、という意味ですが、

子どもの時よりも大人になった今のほうが、

1年間を短く感じたりしませんかはてなマーク

小学生の頃の夏休みって、長くたっぷりあったような気がします。

1日は24時間で、1年は365日。

誰にとっても物理的には同じ時間の長さのはずですが、

時にゆっくり長く感じたり、

時に速く短く感じたりします。

何が時間の長さを決めるのでしょうはてなマーク

ひとつは生理的機能としての老化が関係します。

心拍数がゆっくりになると、時間は早く過ぎるように感じます。

これは、致し方ないことですが

あきらめることはありませんベル

時間を長さではなく、深さとして感じてほしいのです時計

毎日を薄っぺらく生きるのではなく

分厚く濃い〜〜〜い毎日を味わって欲しいのです。

これには、経験値が関係してきます。

子どもの頃は、見るもの聞くもの触れるものすべてが初体験かつ未経験でした。

新鮮な驚きや感動にワクワクしながら、自分マニュアルの1ページとして深く記憶し、それが蓄積されることを楽しんでいましたサーチ

大人になると、経験値が増える分、処理速度は速くなり、処理量も増えるので、同じような経験ならば、それが記憶に蓄積されにくく、時間は速く短く流れると感じられるのです。

初めて行くところに、行きは遠く長いと思ったのに、帰りは早く感じることってありますよね。

つまり〜、

子どもの頃のように、見るもの聞くものに目をキラキラさせてますか?ということです。

ズバリ「鮮度」が大事です!!

いつもフレッシュでいることですねキラキラ

たとえば、いつもチャレンジャーでいること。

好奇心いっぱいで、新しい自分の可能性を見続けること。

失敗を恐れず、後悔せず、希望を諦めないこと。

充実感・満足感・達成感を味わいながら生きること。

簡単に言うと

「たのしい〜」

「すご〜い」

「やった〜」

と言葉にしながら行動し続けることです。

いつも子ども心を持って

ワクワク・ドキドキしながら生きることは

常にみずみずしい自分を保つことになります。

だって、ドーパミン・ノルアドレナリン・セロトニンがでっぱなしですよ〜ラブ

よく動き、よく食べ、よく眠れるようになります。

いつでもいつもしあわせですねドキドキ

これらの神経伝達物質で多幸感、快感、自己肯定感は高まり、ますますアクティブになりますよ。

1日は24時間で、1年は365日という時計時間は物理的には一生変わりません。

変えれるのは自分の意識と行動なんです。

そうすると、未来が変わります。

今を楽しんで、喜んで、感謝して生きること。

それを認識させてくれるのが、ibマッピングです。

鮮度を高く保つためのメンテナンスにも「ibマッピング」をぜひご活用ください。

今週も元気にお過ごしください虹