おはようございます
ibマッピングインストラクターのこずこずです
いつもお読みいただきありがとうございます
ゴールデンウィークが終わりました。
どんな風にお過越しでしたか
私にとっての連休は、
離れている家族が帰ってくるということで
嬉しくもあり、普段より家事時間が増えるのが大変でもあります
それでも、子どもたちが大きくなったので
それぞれにできることはしてくれるようになって随分助かってます。
昨日は、これぞ母の日のプレゼントと言える
カーネーションの鉢植えをもらい
素直に育ったな~と感心しました
・・・が、これには裏がありまして、
実は、息子が祖父母と一緒に
買物に行った時に
「私、花がほしいな~」
と見ている、おばあちゃんの側で
「これをお母さんにあげたら喜ぶぞ~」
と言いながら、
おじいちゃんが買ってくれたんだそうです。
つまり、
母の日=カーネーションは、
おじいちゃんでした
しかも、鉢植えを上手に育てれない私は
もらった鉢植えは
いつもおじいちゃんのところに持っていくので
いずれ、このカーネーションも
いくことになると思います。
その時は、おばあちゃんも喜びますね
喜びの連鎖は嬉しいですね。
私の中には、喜びセンサーがあります。
「嬉しい」と感じる喜びに反応します。
喜びは、大きく分けるとふたつあって
「自分が嬉しい」喜びと
「誰かを喜ばす」喜び。
このふたつには違いがあって
「自分の内側に向いた喜び」は、生まれながらに持っているもの。
「自分の外側に向いた、人の喜びを喜ぶ」ことは
人として成長していくプロセスの中で、どんどん育っていくものなのです。
だから外側に向いた喜びは
誰かを想いながらしたことを、その人が喜んでくれた時
その喜んでくれたことを自分も素直に喜ぶことですね。
これが喜びの連鎖になります。
心が輝き出しますよ
喜びセンサーの反応は人それぞれかもしれません。
まずは、自分の喜びセンサーの感度を感じること。
自分の心が喜ぶことが一番です
喜びが喜びを発します。
次々と共鳴しあって、広がっていきます。
そう思うだけで嬉しくなりますね。
喜びは自分の輝きの元になります。
自分の心を感じてくださいね。
感情を選択できるのも自分です。
喜びセンサーが反応するものを選ぶだけです。
とてもシンプルでとても簡単でとてもクリアなことです。
わかるようでわからない人は
ぜひ、ibマッピングを受けてみてください。
そこに出てくるものは全部自分ですから
何が基準なのか、どんなベースを持っているのかがわかりますよ。
今週も元気にお過ごしください