おはようございます。
ibマッピングインストラクターのあおいです。
ibマッピングインストラクターのあおいです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
シルバーウイーク真っ只中、いかがおすごしでしょうか?
昨日久しぶりに、近所のママ友との飲み会に参加しました。
子どもたちもすっかり大きくなり、
自分もそれなりに歳を重ねて、最近つくづく感じるのは、
めっきりお酒が飲めなくなったこと(´;ω;`)
若い頃は、あんなに毎日、浴びるように飲んでいたのに、
最近は、生ビール一杯でアウトです。
それに加えて、食べる量も、
昔ほどは食べられなくなりました。
寝不足すると、いつまでも疲れが残るし・・・
近くのものが見えにくくなるし・・・
って年寄りのグチみたいになってきましたが(笑)、
こんなふうに、歳を重ねるにつれて、
できなくなることは確実にあります。
でも、それと反対に、歳を重ねてこそできるようになることもある。
それは何だと思いますか?
それは、体験を語ること。
歳を重ねるにつれて、体験の数は確実に増えていきます。
体験が増えると、
若い頃にはわからなかったことがわかるようになり、
気づかなかったことに気づくようになり、
みえていなかったことが見えるようになります。
たとえば、
子どもを持って初めてわかる親の気持ち、
部下を持って初めてわかる上司の気持ち。
体験してこそわかることがたくさんあります。
自分の体験を、次の世代に伝えていくこと、
それはたくさんの経験を積んで初めてできること。
若い頃にはできなかったこと。
そう考えると、
歳を重ねるのも悪くないな、と思ったりしています。
ibマッピングマスター講座の第2回目「書き取り力&聞き取り力」で、
耳のお話をするのですが、
私たちの耳は、世の中の全ての音を聞いているわけではなく、
聞こえる音の範囲というのが決まっていて、
それを可聴領域といいます。
年を重ねるにつれ、この可聴領域が狭くなり、
だんだんと高い音は聞き取りにくくなります。
聞き取りにくくなる、というとなんだか切ないですが、
私は、
聞き取りにくい=もう聞かなくていいんだ、と
勝手に思っています。
つまり、聞くこと=インプットから、
語ること=アウトプットにシフトする時期。
人生80年として、40歳過ぎれば折り返し地点。
人生折り返したら、インプットよりもアウトプットすることに、
意識を向けてみてはいかがでしょうか?
自分の体験を伝えることは、きっと誰かの役に立ちます。
アウトプットする時には、ぜひ、
最強のココロ整理術ibマッピングを活用ください。
ibマッピングを使って体験を言葉にし、アウトプットしてみる。
それだけで立派な社会貢献になるはずです。
40過ぎたらインプットよりアウトプット、
おすすめします。
◆-----------------------------◆
「47都道府県ibマッピングキャラバン」
キャラバンページはこちらから
********
★ibマッピングが全国へ!
トップインストラクターのあおい、平川こずゑ、野田祥代が、
あなたの街でワークショップを開催します!!
トップインストラクターのあおい、平川こずゑ、野田祥代が、
あなたの街でワークショップを開催します!!
ibマッピングに興味はあるけど教室が遠い・・という方も
ibマッピングはよくわからないけど、
普段から使えるコミュニケーション法を知りたい・・という方も
家族や、職場、お子さんとのコミュニケーションはもちろん、
あなた自身の ココロの声にも仲良くつながることができる、
ibマッピング。
普段から使えるコミュニケーション法を知りたい・・という方も
家族や、職場、お子さんとのコミュニケーションはもちろん、
あなた自身の ココロの声にも仲良くつながることができる、
ibマッピング。
ぜひ、お住い近郊のワークショップにご参加おまちしています!
◆ワークショップは次の3つのテーマのいずれかで開催します。
A「見えていなかった子どものよさがぐんぐん見えてくるibマッピングワークショップ」
B「明日から家族とのコミュニケーションが著しく変わるibマッピングワークショップ」
C「明日から職場でのコミュニケーションが楽しく変わるibマッピングワークショップ」
初めての方にもお楽しみ頂けますので、お気軽にご参加ください。