おはようございます。
ibマッピングインストラクターのあおいです。
さて、皆さん、読書は好きですか?
ibマッピングインストラクターのあおいです。
さて、皆さん、読書は好きですか?
私は結構好きです。
若いころは、小説ばかり読んでいましたが、
最近はもっぱらノンフィクション、
講座やメルマガのネタになりそうな本がほとんどです。
ところが、
せっかく読んでもすぐに忘れてしまうので、
「なんかここで使えそうないいこと書いてあったような気がするけど
どの本のどこに書いてあったかわからない」
ということになりがちでした。
さてここでibマッピングの登場。
本の内容をibマッピングすることができます。
やり方は簡単。
A4程度の紙を一枚用意します。
真ん中に本のタイトルと著者を書き入れます。
日付も忘れずに、紙のどこかに記入しておきましょう。
本はだいたい章立てになっていますので、
まず真ん中のタイトルの周りに
1章、2章、3章、と書きいれ、それぞれ◯で囲みます。
章がたくさんある場合は、2枚めになっても構いません。
2枚めも同じように、4章、5章、6章と書き入れ、◯で囲みます。
そこまでできたら、次は内容です。
例えば1章で印象に残った言葉やフレーズをピックアップして、
1章と書いてある周りに書き入れ、◯で囲み、1章の◯と線でつなぎます。
あとで見返した時に見やすいように、
できるだけ言葉は絞り込んでください。
そして最後に、1章をひとこと、もしくは一文で表して、書いてみてください。
こうすることで、自分がその時大事にしている言葉や価値観がわかりますし、
ひとことでまとめることによって、俯瞰力も身につきます。
2章以降も同じようにしていきます。
本が長い場合、全部の章をやろうとすると
途中で疲れてきますので、
自分が印象に残った章だけをピックアップして
マッピングすることをお勧めします。
こうやってibマッピングした紙を、本の一番最初のページに挟んでおく、
もしくはファイリングしておくと、
どんな内容の本だったのか、自分が印象に残ったところがどこだったのか、
一目瞭然ですぐにわかります。
これ以外にも、
例えば講座やセミナーでノートをとる代わりにibマッピングで内容をまとめると、
セミナーの全体像がよく見えますし、
試験勉強でテキストの内容をまとめたりするときにも使えます。
このように、ibマッピングの使い道は、無限。
皆さんの中にも「こんな使い方してます」というのがあれば、
ぜひお知らせください。
◆-----------------------------◆
「47都道府県ibマッピングキャラバン」
専用ページができました!!!
キャラバンページはこちらから
********
★ibマッピングが全国へ!
トップインストラクターのあおい、平川こずゑ、野田祥代が、
あなたの街でワークショップを開催します!!
あなたの街でワークショップを開催します!!
ibマッピングに興味はあるけど教室が遠い・・という方も
ibマッピングはよくわからないけど、
普段から使えるコミュニケーション法を知りたい・・という方も
家族や、職場、お子さんとのコミュニケーションはもちろん、
あなた自身の ココロの声にも仲良くつながることができる、
ibマッピング。
ぜひ、お住い近郊のワークショップに是非ご参加おまちしています!
◆ワークショップは次の3つのテーマのいずれかで開催します。
A「見えていなかった子どものよさがぐんぐん見えてくるibマッピングワークショップ」
B「明日から家族とのコミュニケーションが著しく変わるibマッピングワークショップ」
C「明日から職場でのコミュニケーションが楽しく変わるibマッピングワークショップ」
初めての方にもお楽しみ頂けますので、お気軽にご参加ください。
現在開催が決定している会場は