対等だけど役割が違う?! | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます。

ibマッピングインストラクターの、中野みなこです。

いつもお読みいただきありがとうございます。


先週末と今週の2回に分けて、東京ではマッパー研修を
開催させて頂きました。


普段、マッパーさん同士で集まることは多くても
研修となると、また趣も違うようで沢山の方が
参加してくださいました。


初対面の方も多かったようなので、最初に
自己紹介しつつ、


「今日の研修で知りたいこと、解決したい疑問」

を全員にお聞きしました。


・シートに書く言葉と書かない言葉の取捨選択が
イマイチまだつかめない・・・


・どこを質問していけばマッピングが広がっていくのか
わからない・・・


・こっちをテーマにした方がよかったのでは?!と
マッピングの途中で大事なキーワードが出てくる・・・


・クロージングで締めたつもりでも、また話が
始まってしまう・・・


などなど、沢山の質問が寄せられました。


あ、あと
「100人やっていく上でのモチベーションの維持の
仕方」というのもあったかな(^^♪


何か問題にぶつかった時は、

まず、自分がどこに躓いているのか、

そこをきちんと言語化して認識することが
解決への一歩なので、


皆さん、どこを知りたいのかが明確であった、
ということは素晴らしいことだと思いました。



その上で、1つ1つ答えさせて頂いたのですが・・・


色々な質問あるけれど、その根底で共通している
ものは


「語り手と聞き手は対等である。

でも、役割は違う」


というところをもう一度しっかり認識していく
ことで解決するのでは・・・と思いました。


マッピングポジションで横に座るのも、
答えは語り手の中にある、として、語り手自身から
答えを引き出すようにしていくのも、


全て「語り手と聞き手は対等である」

というibマッピング独自の考え方からきています。


でも。

立場は対等であっても役割は違うんです。


語り手は、質問に答えるのが役割。

聞き手は、語り手の話を聞きながら、質問し、
その答えをシートに記入し、最後、締めていく
までが役割、なのです。


同じ会社の中で、役職は変わらなくても
役割が違えば、仕事が違うように。


夫婦の間で、立場としては対等であっても
仕事をしてくる人、家庭を守る人と
役割が違うように。



この役割を十分に理解して、
最後まで堂々と進めて、締めていけば
OKなのです♪


そして最後に、語り手の方に
何か違和感がないか聞いて、なければ
そのまま終了(^^)


なんとなく違和感があるようでしたら
それはそれで意味があるかもしれませんし、

次回につなげてもう一度マッピングする、
というのもアリなのです。


対等だけど役割が違う。

是非、ここを意識してマッピングしてみてくださいね。


役割、と言えば・・・

私ごとで恐縮なんですが、
今日のこのメルマガをもちまして、
メルマガ執筆陣を卒業し、
6月一杯でibマッピングインストラクター
も卒業させて頂くことになりました。


2013年の10月より、約1年半、このメルマガを
担当させて頂いてきたので、卒業するのは
寂しい思いもあります。

書き出したらきりがない位、
メルマガならではの色々な思い出もあります。

でも、また私は私で新しい役割で
今までお世話になった、自然治癒力学校、
ibマッピング、そこに関わる全ての方々に
恩返しができたらいいなと思っていますので

どうぞ宜しくお願い致します。

これからのibマッピングの益々の発展を
祈りつつ、

私の最後の投稿とさせて頂きます!


皆さま、本当にありがとうございました☆彡