ibマッピングインストラクターの、中野みなこです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
昨日、東京でibマッピング相談士研修を
昼の部、夜の部の2回、開催しました。
ibマッピング受講中には、ibマッピング受講中の。
マッパー挑戦中には、マッパー挑戦中の。
それぞれの立場ならではの悩み、というのがあり、
相談士の皆さんには、相談士ならではの悩み、
というのがあります。
今回の研修は、まずは皆でその悩みをシェア
すること、そしてそこを解消していくような
そんな研修内容でやってみました。
その中で、相談士の皆さんから
研修の中でやりたいことでリクエストを
頂いていたことの中に
「自分のマッピングの癖や、傾向、
特徴が知りたい」
というのがありました。
皆さん、ご自分のマッピングの癖とか
傾向ってこんな感じ、って説明できますか?
これ、有料でセッションしていくには
とても大事なことなんです。
私のマッピングは、こんな特徴があるので
こんなことがわかりますよ。
私のマッピングはこんな人に向いています。
ここがはっきりしないと、自分を知らない人に
セッションを受けてもらうのって難しい・・・
特徴がはっきりしてればしてるほど
お客さんは選びやすいんですよね。
ということで、自分はどんなマッピングの
特徴があるのか?
皆でやってみました。
その中で、参加してくれた皆さんが発見していたのは
「自分がこう、と思っていたタイプと
他人から教えてもらう特徴が違っていたこ」
でした。
例えば、自分はどちらかというと論理的で淡々とした
マッピングをしている、と思っていたのに
皆からは、とても共感的で感情を引き出してくれる
ところが良かったと言われたり、
自分では、語り手の言葉から
キーワードを抜き出していくのが苦手だなと
思っていたのに、
皆からは逆にそこがすごく上手だったと
言われて驚いた、などなど・・・
自分が思っている得意なことやタイプと
周りが感じたことが違っていた、ということが
ありました。
自分のことって、自分が一番わからない・・・
これって、マッピングを受けてくれた語り手さんが
よくおっしゃる感想ですよね。
これが、マッピングを取る側にも
あった、ということなんですね。
自分の才能や強みって自分では自然に
できてしまうことだったりするので
なかなか自分では気づかないんですよね。
客観的なフィードバックをもらうこと、
そして、もらったフィードバックは
しっかり受け止めること(^^)
これがとっても大事なんです。
そうそう、研修の中で、フィードバックを
もらってる時に一個ルールを決めたんです。
それは「言い訳禁止」というルール(笑)
これは、悪い意味での言い訳ではなく
他の人が「ここが良かったよ」と
フィードバックしてくれた時に
「えー、そんなことないんです、
そこは苦手意識があって、まだまだなんです~」
という、謙遜というか、受け取らない言い訳を
しないように、
他の人が褒めてくれたことはありがたく、
しっかり受け取ろうね、という意味での
「言い訳禁止」でした(#^^#)
そうやって受け止めていくことから
自分の特徴って見えてくるもの、なのです。
自分の特徴を知るには、他の人からの
嬉しいフィードバックをしっかり受け取ること♪
これって、マッピング以外のことにも
共通することですね。
自分ではそう思っていなかったけど、
他の人にはそう見えてるんだ~!
ということを受け取っていくこと。
自分をもっと知りたい、という方には
おススメです♪