こんにちは。
ibマッピングインストラクターのあおいです。
さて、
ibマッピングインストラクターのあおいです。
さて、
「ちゃんとかたづける」
「しっかり準備する」
「きちんと挨拶する」
「ちゃんと」
「しっかり」
「きちんと」
日常で当たり前に使っている言葉。
でも、皆さん、
「ちゃんと」の意味、
「しっかり」の意味、
「きちんと」の意味、
改めて考えたことがありますか?
そんなこと、普段考えませんよね。
でも、日常なにげなく使っているこの言葉たちが、
コミュニケーションエラーの元、だとしたら。
例えば、
私はよく子どもに、
「ちゃんと部屋を片付けなさい」
と言っていました。
子どもは部屋を片付けました。
私が部屋を見ると、全然片付いていない。
「どこが片付いてるの?全然片付いてないでしょ。」
と私は言います。
「えーー、片付けたよ!!」と子どもは言う。
こんな会話、日常でよくありませんか?
なぜこうなるのでしょうか?
それは、
私の頭の中にあるちゃんと片付いた部屋、と
子どもの頭の中にあるちゃんと片付いた部屋、が
「違う」からなんです。
私たちは、無意識のうちに、
自分が持っている言葉のイメージと、
相手が持っている言葉のイメージが、
「同じ」
だと思ってしまうことがが多いようです。
だから、
子どもにとっては片付いている部屋が、
私にとっては片付いていない部屋、
になってしまう。
これがわかるまで、随分と苦労しました。
これのどこが片付いてるわけ?
と思わず突っ込みたくなることがしばしばありました。
ibマッピングでは、
無意識に使っている言葉を意識化する、
つまり、
どのような意図で、
どのような思いでその言葉を使っているのか、
を見極めます。
聞き手として、
多くの人の話を聞くと、
言葉には人それぞれの捉え方があるのだ、ということがわかります。
自分と他者の捉え方が違う、
ということに気づくのです。
気づくとどうなるか?
自分の視点が変わります。
「全然片付いていないでしょ!」ではなく、
「この部屋は子どもにとっては片付いている部屋なんだ」
という新しい視点が生まれます。
すると、
ムダにイライラすることがなくなります。
そして、
自分と相手の折り合うところを見つける
つまり、
第三の道を見つける、ということができるのです。
コミュニケーションは
私たちが生きている限りずっとし続けること。
それだけにうまく行かなかった時のストレスは大きいです。
ibマッピングを学ぶと、
家庭だけでなく、
職場、学校、友人関係、
あらゆる場面で起こりうるこのコミュニケーションエラーを
劇的に減らすことができます。
まだibマッピングを体験したことがない、という方は、
ぜひお近くのマッパー、相談士さんから
ibマッピングを受けてみてくださいね。