おはようございます。
ibマッピングインストラクターの万記です
全国的に寒い日が続いてますね
ibマッピングインストラクターの万記です

全国的に寒い日が続いてますね

月曜日に神戸に行っていたのですが
米原あたりの雪の影響で新幹線が
徐行をしている影響で、
帰りの新幹線が6分ほど遅れておりました。
私は後は帰るだけ、でしたので、
あまり気にしていないのですが、
やはり1分、1秒単位で
移動されてる方もいるわけで...
駅に止まるたびに
降りる方へ、
新しく乗ってきた方へ
遅延したことへのお詫びのお言葉が流れます。
時間がない!!と気にしていたら、
そのイライラ、焦りを沈めるには
アナウンスの言葉が効果的だったことでしょう。
天気のことは、
人にはどうしようもないことなのですが、
同じことでも立場が変われば、
言葉の捉え方が大きく変わります。
人の話を聞くときは
その出来事があったとき
どう感じていたのか、まで聞いてみましょう。
新幹線が遅れて、という事実は同じでも
待ち合わせしてて、
相手を待たせるのが申し訳ないと焦っているかも。
周りの人のイライラの影響を受けて
なぜかイライラしてるかも。
アナウンスに起こされて
眠れずにイライラしているかも。
けれど、そのトラブルを
なかなかそんな機会もないし、と
楽しめる人もいます。
話を聞くときのポイントにしてみると
よいかもしれませんね?
そういう捉え方があるの?!と
新しい発見があるかもしれません。
ちなみに、私は、6分遅れだったのが、
最終的には0分になったのですが、、、
途中、予定が狂わないように
急いでくださったのですが
焦らなくて良いよ、と思ってました
