こんにちは。ibマッピングインストラクターのあおいです。
久しぶりの長男ネタです。
久しぶりの長男ネタです。
とある日の夕食でのできごと。
長男がテレビをつけたり消したりしながらご飯を食べていました。
我が家では、
夕食時はテレビをつけないという約束事があり、
それは長女が生まれた時からずっと続けてきました。
最近は娘たちが大きくなり、夫は帰りが遅いので、
長男、次男、私でごはんを食べることが多くなりました。
男ばっかりだとあまり会話もなく、なんとなく気まずい雰囲気で、
その空気にたまりかねた長男が、
テレビをつけたり消したりしている、というわけです。
ちょうどその時、
芸能人が家を探しに行くという番組をやっていて、
毎週いろいろ家を見に行っては、
「買いますか?買いませんか?」
と聞かれ、その芸能人は、毎週
「買・い・ま・・・・・・・せーん」
と答える。
(買う、って言ったら番組終わってしまいますから)
その番組を、確か前の週も見ていたと思った私は、
次のように長男に言ったのでした。
「なあー、そんな番組毎週みておもしろいわけ?」
勘の良い方ならお気づきでしょうが、
この質問にはウラがあります。
そんな番組みておもしろいわけ?
↓
(しょうもない番組見てないで、さっさとごはん食べんかい!!)
です。
これは質問ではなく、詰問といいます。
この詰問に対して、
彼が返してきた答えは次の通り。
「そんなこと聞いてなんの意味があるん?」
↓
(意味ないこと聞くな、うるさいわ)
見事な詰問返し!!息子ながらあっぱれです(笑)。
今、冷静になってみると笑える話ですが、
言われた時は、絶句しました。
あー、私詰問してた、ということに気づかせてもらえたできごとでした。
********
詰問とは、「相手を責めて厳しく問いただすこと」とあります。
これに対して質問は、
「わからないところや疑わしい点について問いただすこと」とあります。
(デジタル大辞泉より)
詰問をされると、
答えたくなくなったり、攻撃的な答え方をしてしまったりします。
ところが、日常生活において、私たちは無意識に詰問していることがあります。
「どうして宿題しないの?」→(宿題はして当たり前でしょ。)
「なぜそんなに帰りが遅いの?」→(寄り道しないでさっさと帰ってこい!)
反対に、質問は意外とできていないものです。
子どもがよく言いますよね。
「なぜ空は青いの?」
「なぜ心臓はドキドキするの?」
純粋に聞きたい、という思いから出てくるのが本来の質問です。
ibマッピングでは、聞き手はたくさんの質問をします。
ibマッピングにおける質問とは、
語り手に寄り添う質問。
語り手の思いを確認する質問。
語り手の思いを引き出す質問。
普段から質問することを意識していないと、
いざ質問しようと思っても、なかなか出てきません。
まずは詰問に気づいてください。
そして、本当に聞きたいことは何なのか?に意識を向けることが大事だと思います。
私の最初の詰問、こんなふうに変えてみると良いかもしれません。
「この番組のおもしろいところ、教えてくれる?」