こんにちは
ibマッピングインストラクターの、のださちよです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
あなたは、変わりたいけど変われないと
感じる経験はありませんか?

そんな時に自分と向き合う思考のヒントをお伝えします
ところで、あなたはどんな人ですか?
私は明るい人です
私は几帳面な人です
私は自由な人です
私はまじめな人です
などなど・・出てきますよね?
では、どうしてそう思うのでしょう?
周りの人に言われたから?
過去に体験した性格診断の結果?
世の中の情報に照らし合わせて?
いえ、私は自分の意志でそう思います
という方もいらっしゃるかもしれませんね
いずれにしても、
この、私は〇〇な人というのは
結局、自分で思っている事ですよね?
つまり思い込みなんです。
セルフイメージとも言います。
誰もがこのセルフイメージを持っています。
否定的なセルフイメージより、肯定的な
セルフイメージが多い方が、よりよく生きられる
というのは、想像できると思います
ですが、自分にとって肯定的なイメージや
好きな部分も時としては、変化の邪魔を
する時があるんです。
例えば
髪型や服装
あなたが普段選ばない色やデザインを
すすめられたら?
お仕事で、自分の性格(と思っている)
と異なる役割をもらったり、
アドバイスをもらった時
「私は〇〇が好きなの 〇〇な人なの」とか
「わかっちゃいないのね!私は〇○なのよ」
とココロの声が聞こえてきませんか?

そう、肯定的な「私は〇○な人」という思い込みは時として、
周囲の声をシャットアウトしてしまうんです。
これが、成長の機会を逃したり、変化をする事を
とめているかもしれません。
もちろん、こだわりが有るのは必要です
私は〇〇だと思う事で、周囲との線引きができますし
それが個性ですからね
ただ、異なると感じるものを
提示されたり、求められたときに
少し何か気になる、それも取り入れてみたい・・と
思った時は「私は〇〇な人」を取り出してみてください
そして
私は何にこだわっているのか?
大切だとおもっているのか?
周囲にどう見られていると思っているのか?
と考えてみてください
最後に「それ自体私の思い込みじゃない?」
自分に聞いてみてください
こだわり所すら、思い込みと思って
俯瞰して見てみたら
何か違うものの見方が
見つかるかもしれませんよ
今のあなたに、新しい才能を
取り入れる事がスムーズに
なるかもしれません