ムスメ(ふぅちゃん)2026中学受験の小5
ムスコ(むっちゃん)ヤンチャな小1
ツマ 30代パート主婦
春 30代会社員建築士
の4人家族
ふぅちゃんの近頃の成績を見て、
そろそろこの1年の動き方と志望校決定までのストーリーを考えて(妄想して)みる
1年後に答え合わせしたいな
1.本人の学力
小学6年のハッピーストーリーと、バッドストーリーを考えるに
ハッピーストーリー
国語と算数は現状維持の60-65
社会と理科が習っていない範囲を克服して55確保
4科目平均60付近
バッドストーリー
国語は語彙系が徐々に差がつき55前後まで低下
算数は応用範囲の習得に至らず50前後に逆戻り
社会は結局地理が苦手のまま45-50
理科は暗記系が定着せず45-50
4科目平均45-50
背景に隠れる課題としては
どれも勉強時間が確保出来るか?
前にも書きましたが、
天才は居ても、勉強をしない天才は居ない。
具体的な対策としては
国語は漢字と語句とことわざの自習
算数は日特などでの演習
社会は白地図とsmatan、メモリーチェック(夏以降)繰り返し
理科はsmatan、メモリーチェック(夏以降)繰り返し
さて、どこまでできるかしら…
さらなる背景は本人のモチベーション…
これが次の志望校にも影響
大学受験の合格実績
当然、校風や、校舎、通学時間、偏差値も志望校選びには関係しますが親としては何故中学受験するか?
考えると大学合格実績は大事…
今出揃い始めてる結果がこれをどう更新するか…?
やっぱり親としては今の勉強量でこれくらいの偏差値なら
普通に東大狙えるし、旧帝大も可能性高いと思うわけで
でも、子どもによっては小学生がピークってことも…
悩んでしまう…
いずれにしても6年前の入学者が出す結果を元に6年先の子供の学校決めるのは
ボラもリスクも高い先物取引みたいな…
投資だったら選びません
日能研の合格実績
で、子供に持たせる武器…塾ですが
https://www.nichinoken.co.jp/exam/index.html
日能研全体では割と安定していて、神奈川女子には割と強い
ただ、校舎別合格実績だとふぅちゃんの校舎は…
これ、
①先生の質、②生徒の質、③教室の体制
の3要素だとおもいますが、
【昨年度】
①先生の質
大手塾のためカリキュラムが割とガチガチなので大きく影響しないと思います。(精神的なものはあれど)
②生徒の質
あまり言い方良くないですが、営利企業である日能研的には「仕入れ」とも言える入塾者は非常に大事
その点、我が校舎は昨年度は各クラス定員割れ?で上位2クラスの人数が少なかった
→必然的にクラス基準も甘くなるし合格実績も…
②教室の体制
これは先生の数に対する生徒の数の事を言ってます。
昨年度は比較的生徒数が少なかったらしく、多分手厚いサポートをうけられたんじゃないかと思うのでここは良かったんじゃないかと
【今年度】
①先生の質
先生は多少異動しようとあまり変わらないかと
②生徒の質
明らかに平均点が昨年度より高く、全国平均より高い
ただ、今年は明らかにキャパオーバーでTMに何人か送り出してもM,A上位が定員オーバーで、
多分別の校舎ならMクラスが2つになるか、TMが出来る
今年度の我が校舎の営業は表彰物です
4年後期から定員オーバーなので入塾募集しませんってチラシを学習塾で見ると思わなかった
②教室の体制
これが問題で、質の高い生徒かもしれませんが、入りすぎた関係で本来少し上の応用の授業を試しに受けさせてみて…とか言う遊びが無い(物理的に教室サイズで)
また、各生徒に対するサポートも弱い(今の所面談や、子供に対する授業で指す以外の声掛けも半年で一度もなし)

でも、多分TMか、Mの1列目になればそんなことは無いので、家庭のフォローでそこまで行けってことかな
総じて…


①我が校舎の合格実績は飛躍、倍増以上
②同一偏差値の子の合格実績で見ると低下
③ふぅちゃんの偏差値は50後半で着地
④志望校は今と変わらず55前後に全合格
あ、ちなみに生成AIって凄いですね
スマホのアプリで日能研対サピックスの受験生バトルみたいなのを伝えるだけでこんな絵が…



最後のおじさん誰よ