ムスメ(ふぅちゃん)が2026中学受験の小5
Mクラスに上がれずモヤモヤ
ムスコ(むっちゃん)がヤンチャな小1
30代パート主婦
30代会社員建築士
の4人家族
↓ムスメの受験プロフィール
またか…
試練の時。
育成テスト!!!
※諸事情で日曜受験
電流と回路
入塾して2ヶ月。
そろそろ次回でMクラスに上がらないと
受験までの塾から得られる効果に
おぉーーーきな差が。
A3でずっと1列目と、Mの最後列では
成績が伸びる可能性が段違い。
※そりゃー2月の勝者で「君たちにこの問題を解く資格は無い!」って問題半分破って捨てられた側だからね…
(いめーじこんなん)
算数が平面図形と比が肝なら
理科は食塩水と、電流。
どちらもつまづいたままの受験生のなんと多いことか…
逆に言えば、
ここを一回ガッチリ抑えるだけで
他の子と差がつく!!!
我がムスメの頭にも?がいっぱい
ニクロム線とか意味わかった?
にくろむせん?何その船?朱印船じゃ無くて?
でも、何が難しいの…?
結局さ…
「新しい概念が多過ぎる」
んですよね。
名前もそれぞれの関係も、優先順位も鶏と卵も…🐓
で、関係がつながらないのは
要はオームの法則習ってないからなんだよね。
※テキストでも栄冠でも日能研では何故かやらない。四谷大塚ではてんとう虫とかでやってた様な…
なので、まとめてみました。
イメージが何となくつかめて、
電池を直列で電流が倍々
の一つを覚えておけば、電球(抵抗)とか配列とかに変わったらその反対だから…と分かる。
とにかくてんとう虫の触覚のvと直列の電池の電流さえ覚えておけば何とかなる!!!
※しかし、近頃この手のまとめノートをブログに載せると他の子の成績上がるからやめて!
とふぅちゃんに言われるのですが、せいぜい全国で数人ですよー
パパのブログ読んで、さらに子供に見せる奇特な親御さんなんて
もし居たとして、皆が賢くなれば良いと思うのさー
次回テストの目標
次回も育成テスト…
・理科の重点対策!次回は電流!!
・語呂合わせ本を育成範囲だけ読む
※とりあえず我が家は上だけ買った