↓ムスメの受験プロフィール
突然ですが…
我が家の受験は小5の二学期からです。
従い、1日に何時間も勉強する習慣はなく…
今最低限の勉強からスタートして勉強習慣を身につけてる所です。
現状の勉強ルーティーン
我が家のムスメの学習パターンは
月曜:日能研に通う
火曜:月曜の宿題する
水曜:日能研に通う
木曜:水曜の宿題する
金曜:日能研に通う
土曜:テスト、テストの見直し
(一斉復習※)
日曜:金曜の宿題する
と言った感じ。
育成テスト(隔週)用復習
で、テストがない土曜日の一斉復習の中身は
国語:宿題で間違えた漢字を2回声出して書く
算数:宿題で間違えた問題を解く、ただし2分考えても解き方が分からなかったら解説を写しながら解く
理科:マイ日能研の栄冠の振り返り動画を視聴
重要項目はスマ単へ記載
社会:宿題で間違えた部分の読み直し
重要項目はスマ単へ記載
ちなみに、我が家のスマ単の具体的な使い方は、間違えた問題を左ページに問題を、右ページに答えを記載。
半分に折るか、右側を隠して単語帳として普段は使い、テスト直前は両開きでまとめノートとして使用。
そもそもまとめる時に書きながらどういう問題にするか考えるので学習効果も期待できます。
※理科だとこんな感じ。
公開模試用復習
我が家にはA3プリンターがあるので、過去に受けた模試の間違えたところをコピーして解き直し。
ポイントは、問題集でもテストでも解いて採点した時に
後で正答状況が分かるマークを問題に付けておく
事です。
また、答えを見た部分はノートに赤シャーペンで書き込む(芯は1.3mm以上)
我が家は
☑️間違えた
/正解した
△勘が当たった、自信がない
の3種類の記号を問題に書き込んでます。
何回も間違えた☑️が並んでる問題だけを、時間ない時はやると。
↓こんな感じ
これによって自分だけの問題集化されるので…
さらに、マイ日能研の個人の分野別正答率のデータと合わせて利用する事で効率良くなりそう。
本題の暗記方法について
筆者(父親)は上記のチェックの方法+暗記する際は
①間違えやすい問題をスマ単で書く
スマ単のアプリで繰り返し解く
②テキストなどを「すごい暗記帳」アプリなどを用いて問題集化
※テキストを撮影すると問題をAIが自動生成してくれるアプリ
③直前にB4一枚に最後まで残った苦手部分をまとめ直す
という手法を取ってます。
(曲がりなりにも受験や難関資格をこれで取得してるので大人にはかなり効果的なはず)
で、これをムスメ(スマホでは勉強しない)にも転用すると
①スマ単ノートをそのまま単語帳化
②テキストを見ながら自分で追加問題をスマ単化
③学科ごと?ノートを作る??
とかになるのでしょうか…模索中…
本当はこういうのを使った効率的な方法を編み出したい…
どなたかが記事にまとめていただければ参考にします…(他力本願)