ええ、はい。
タイトルの通りはじめました。
ゆる〜く。
ムスメの現状
我が家のムスメのspec
- 小学生五年生
- 習い事は小3まで体操教室や幼少期にスイミング
- 勉強系は小1-小3公文、小4からZ会
- 勉強は1日15-30分程度
- 本を読むのは好きで暇さえあればショートストーリーや、緑文庫を読んでいる
- 日能研の無料テストは小1からずっと受験、偏差値55〜70位(小3で一度)でバラつき。
動機
ムスメに
「世の中には沢山勉強して、あなたより成績良い子がたくさんいるんだよ。大学受験ではこの人達と競うんだよ」
という事を体感して欲しかった。
ブログ主の春自身、中学受験(受かったけど通わず)、高校受験、大学受験、大学院受験をしましたが、大学院受験は別として中学受験が一番受験者層が高かった気がします。
=高校受験からだと大学受験でトップ層が帰ってくるので衝撃を受ける。
ではなぜ四年生から通わせないのか?
答えは
「子供自身が受験する意味を理解できるまで待ってから通わせたかったから」
という事で、ムスメとは会話して、本人が「人生でいつかは勉強しなきゃいけないなら通ってみようかな」と言うまで待ちました。
我が家の塾の選び方
皆様言われてる事ですが、中学受験は情報が大事。従い、各学校それぞれを分析する体力のある大手塾に限定しました。
例えば、ブログ主春の時代では受験自体がそこまでメジャーでは無かった為、小規模塾に通ってましたが、受験当日試験が終わってから大手塾にも直前で通いはじめた塾の友達に、
「この学校最後の問題から解き始めるルール知らないと絶対時間足りなくなるよなー」
と言われ、実は最後の問題が毎年一番簡単と言うことに初めて気がつくという苦い経験があります。
その時の大手の塾というのが、そう。日能研。
なので家から最寄りと言うこともありムスメには日能研を選びました。
入塾直後の状況(小5夏期講習当初)
直前の無料テストの偏差値は
国語>65>60>2科>55>50>算数
で、夏期講習後にA上位クラスで入る事に決まってました。(中々アンバランス)
やはり塾に通っていなかったので、5年生の学校で習っていない範囲が厳しかった。
【国語】
とにかく漢字、四字熟語、ことわざ。これが出来ないし、勉強の習慣もないから当然点が取れない。授業の問題は全部真っ赤で家で書取りの練習をぶつぶつ言いながらやっている。
【算数】
習ってないのでとにかく割合、分数、公約数、図形が出来ない。
こちらも真っ赤。
【理科、社会】
当然知らないので解けない。
夏期講習修了時
夏期講習中にテストが複数回あるわけですが、
算数、理科、社会が理解度5,6
国語が理解度8,9
と言う感じに。
何とかA上位クラスにしがみつき、二学期に突入…
私たちの冒険はこれからだ!
ちなみに、受験に必要なA3コピーできるコピー機買いました