ムスメ(ふぅちゃん)2026中学受験の小5

ムスコ(むっちゃん)ヤンチャな小1

ツマ 30代パート主婦

春 30代会社員建築士

の4人家族




人生40年前後生きてきた訳ですが、




最近感動びっくりしたことがあります‼️



そうそれは…






 


 

 


そう。水取りぞうさん®




簡単に言うと、湿気を取ってくれる奴なんですが、

※カビ防止とかで押し入れとかに置くやつ




ニコニコ『雛人形出してー』



爆笑『あいよっ‼️』



キョロキョロ『…ん?なにこれ…??』



からの…



すごいの。



もうね。



すッごいの‼️



(…ツマは冷めた目でそんなパパを見てましたが真顔




どれくらいかと言うと



もとはこれ



水は無し、白い粒が沢山。


これが段々と…




粒なくなって水がタプタプ‼️




なんていうか、自然の中で見る



つららとか鍾乳洞とかと同じ様な…温泉



そんな美しさを感じましたキラキラ




真顔『…はい?』





あ、そういえばここも良かった

https://itospa.com/feature/detail_88.html


自然ってすごいですよねーニヤリ



で、せっかく中学受験ブログ化してるので原理を考えてみる口笛





水取りぞうさんと湿気


まず、水取りぞうさんの説明を見てみると…

https://okamoto-life.net/okamoto-zousan/



ポイントは1.塩化カルシウムと2.湿気と3.透湿シート



1.塩化カルシウム:CaCl2

融雪剤とかに使われる物で、水に溶けやすい性質

(凝固点降下という現象を起こします)


塩酸に炭酸カルシウム(貝殻)溶かす


あるいは


塩酸と石灰水(水酸化カルシウム)の中和反応


で中学受験でお馴染みキラキラ



余談)塩化ナトリウムと炭酸カルシウムで炭酸ナトリウムを作るソルベー法(安価な材料で利用価値の高い炭酸ナトリウムを作る工業上有名な反応)の副産物でも有ります。


※ドクターストーンで出てましたね。この漫画なら受験生でも良いかも?チュー

 





2.湿気

空気中の水蒸気の量


これって…


水蒸気と湯気


がポイント‼️


水蒸気:無色透明気体


湯気:白く見える液体が浮いている


これ、意外と高校生でも大学生でも勘違いしてたり…


中学受験でもたまに出ますよね、水蒸気と湯気の違い



3.透湿シート

これは湿気を取って水をこぼさないシート


→多分、水蒸気(気体)は通すけど水(液体)は通さない?






と、言うことで


①空気中の水蒸気が透湿シートを通過して水とりぞうさんの中へ


②塩化カルシウムと反応して水へ


③水は透湿シートを通過出来ず中に残る


ってことですかね。




原理を踏まえて…

水とりぞうさんが効果を発揮するのは…


A)湿気が高い場所

B)結露する前の湿気

C)密閉箇所


ですかね。


Aは上で説明した原理の通り、

塩化カルシウムと反応する量が多ければ沢山取れる口笛



Bは

水取りぞうさんの周りが余りに冷えてると

水取りぞうさんにたどり着く前に



水蒸気(気体)

→水(液体)へ状態変化(凝結)


が起きてしまうショボーン


Cは、

解放された場所の場合、新しい湿気が常に供給されるので、

水とりぞうさんに水はよく溜まるけど、部屋の湿度は下がらない…


水とりぞうさんを大量に置いて定期的に替えれば意味はあるかも


水とりぞうさんの商品紹介より引用

(一応計算)
※例えば6畳の部屋の場合、9.72㎡x2.3m=22.4㎥なので、飽和水蒸気量が25度で23g/㎥なことを考えると、22.4㎥×23=514gが100%の時の水分量。
80%→30%位を目指すなら250g程度吸湿すると減るってことに。
水とりぞうさん1個で1ヶ月かけてなのでやっぱり密閉してないと厳しいかも…?


ただ、例えば換気が行き届かない二段ベッドの下とか、ウォークインクローゼットみたいな場所なら効果はありそう。





最後に…

あれ?何でこんな記事書いてたんだっけ…??キョロキョロ


ふぅちゃんの育成テストが


ヤバい


予感しかしなくて現実逃避…凝視ガーン悲しい





ニコニコ『そんなこたー良いからはよ雛人形出せおいで





受験プロフィール




  

 お役立ち豆知識