先日、「パソコンを買い換えたのでメールの設定をしてほしい」との依頼で出張したお客さん、出張してみるとなんと新しいパソコンはMacintoshでした。
実は僕はMacをほとんど使ったことがありません。ほぼド素人に近い理解度で臨むことになったメール設定、検索を駆使してどうにか設定しました。
しかし数日経って再び連絡があり、「あの日の送受信テスト以来、メールが届いていない」とのことで駆けつけてみると、確かに前回設定時点からメールが全く受信されていません。しかし送信はできます。メールは送信と受信が別々の仕組みで動いているので、送信できるけど受信できないという現象はよくある話です。
設定を見なおしてもやはり問題ないはず、何が原因だろう…。
結論としては「受信メールサーバが容量限界に達していたため、新しいメールを受信できなかった」のですが、これを解決するまで2時間もかかってしまいました。解決法は、2011年からサーバにたまっていた大量のメールを削除する方法をとりました。あと、受信後1ヶ月したらサーバから削除するように設定を変更し、今後同じ問題が起こらないようにして完了。
「受信メールサーバの容量限界」という案件は以前は何度もあったのですが、最近あまりなかったので思いつきませんでした。…技術者として非常に悔しいです^^;とりあえず、僕はMac慣れていないので、皆さんWindows使ってください・・・(T_T)オネガイシマス
僕の力不足が原因で余計な時間がかかってしまった場合は請求額を大幅に削ります。常連価格、2kmほどの距離を出張、2時間作業をして合計2,000円いただきました。
スーパーの袋に入ったゴミが2袋、道路に落ちてたんです。近くのマンションのゴミ置き場から風で転がってきたと思うのですが、こういうとき「片付けようとする人がなぜかいない」のが疑問です。
大きな道から左に曲がろうとすると、そこにゴミ袋が2袋も転がってて、車だと下敷きになる位置にあります。近くのおばさんも、自転車のおじさんも、気付いてるはずなのになにもしません。誰一人として片付けようとする人がいないんです。
僕は大きな道の向こう側にいて、「うわ、あれはヤバいわぁ」と感じながらも信号が変わるまで待つしかなく、待ってる間にゴミ袋の1つが風で転がって道路の真ん中へ。行き交う車はスピードを落としてよけるけど、ついによけきれずワゴン車がゴミ袋をひいて道路にゴミが散乱しました。それでも、歩行者も、自転車も、みんな気付いてないのか無視してて…僕は唖然となります。
信号が変わってすぐに交差点を渡ってバイクを降り、生き残ったほうのゴミ袋を回収してゴミ置き場に戻しましたが、ここでもみんな信号が変わったらそそくさと交差点を渡るだけです。
僕のやっていることは普通ではないのでしょうか。道路にゴミ袋が落ちてても、拾わないのが普通なのでしょうか。今まで何度も同じようなことがあって、誰も片付けないのは分かっていましたが…道路にゴミ袋があると危険と思う感覚は間違ってないと思うし、それをすぐ片付けようという発想が出てくるのも間違ってないと思うのです。僕が良い子とは言いません、皆さんが悪い人とも言いません。ただ多くの人は、この場合どう動くべきかの感覚がズレてるような気がしてならないのです。
100歩譲ってゴミならまだしも、もし交差点に人が倒れてたら、同じように無視するのでしょうか。
大きな道から左に曲がろうとすると、そこにゴミ袋が2袋も転がってて、車だと下敷きになる位置にあります。近くのおばさんも、自転車のおじさんも、気付いてるはずなのになにもしません。誰一人として片付けようとする人がいないんです。
僕は大きな道の向こう側にいて、「うわ、あれはヤバいわぁ」と感じながらも信号が変わるまで待つしかなく、待ってる間にゴミ袋の1つが風で転がって道路の真ん中へ。行き交う車はスピードを落としてよけるけど、ついによけきれずワゴン車がゴミ袋をひいて道路にゴミが散乱しました。それでも、歩行者も、自転車も、みんな気付いてないのか無視してて…僕は唖然となります。
信号が変わってすぐに交差点を渡ってバイクを降り、生き残ったほうのゴミ袋を回収してゴミ置き場に戻しましたが、ここでもみんな信号が変わったらそそくさと交差点を渡るだけです。
僕のやっていることは普通ではないのでしょうか。道路にゴミ袋が落ちてても、拾わないのが普通なのでしょうか。今まで何度も同じようなことがあって、誰も片付けないのは分かっていましたが…道路にゴミ袋があると危険と思う感覚は間違ってないと思うし、それをすぐ片付けようという発想が出てくるのも間違ってないと思うのです。僕が良い子とは言いません、皆さんが悪い人とも言いません。ただ多くの人は、この場合どう動くべきかの感覚がズレてるような気がしてならないのです。
100歩譲ってゴミならまだしも、もし交差点に人が倒れてたら、同じように無視するのでしょうか。
【解決法】キングソフトインターネットセキュリティが入っているなら、セーフモードからアンインストールして再起動すれば直ります。
同じ案件が2件連続して続いたので、ネット上に情報を記します。(追記:7月29日にも同様の症状を改善しましたが、この方も6月19日に症状が出たようです。他社でHDD故障と診断され、2週間かかったあげくHDD交換+リカバリで25,000円ほどかかったそうです。そのあと僕がその場で3,000円にて直しました♪)
2013年6月18日現在、Windows XP のパソコンで
ユーザー選択画面のあと、デスクトップ画面が出て数秒~十数秒あとにブルースクリーン(青背景に白文字の英語)が出てフリーズしてしまう症状を確認。
症状は以下の3つの条件が重なったときに発生します。
1.Windows XP を使っている
2.キングソフトインターネットセキュリティ(KIS)をインストールしている
3.Windows Update にて最新状態まで更新した
この現象で起動しないパソコンを2日前に原因特定・修理を6,000円で行いました。
本日も別のお客さんで「起動しない」ということで駆けつけてみると症状が全く同じで、ブルースクリーンの前に一瞬だけキングソフト(KIS)のアイコンが見えたので、セーフモードからキングソフト(KIS)を削除し、再起動して問題解決を確認。キングソフトの代わりにマイクロソフト社が無料で提供しているセキュリティエッセンシャルズをインストールして代替策も完了。出張して15分で修理完了しました。
直接の引き金になったのは Windows Update (自動更新)です。ここにキングソフトの存在という、ごくありふれた構成で簡単に起動できなくなります。
今回のは原因と症状が全く同じで、かつ誰にでも起こりうる原因構成だったので、さぞ日本中でいま多数のパソコンが起動しなくなっていると予想。解決の糸口として、ネット上に情報を記します。
◆
かねてより私のお客さんには何度もお伝えしていることですが、「Windows Update」と「ウイルス対策ソフト」は諸刃の剣です。必要もないのにむやみにWindowsの更新をするのは推奨していませんし、ウイルス対策ソフトもそれで防げないものばかりの現状で、果たしてどれほど役に立っているかわかりません。ウイルスについてはフラッシュプレーヤの更新、アドビリーダーの更新をしておくだけでほぼ問題ないと考えています・・・※。
ちなみに「ウイルス対策ソフトは必須ではない」などと言う人は少数派だと思います。ちょっとパソコンがわかる程度の人は、さも全てわかったように「ウイルス対策ソフトを入れるのは当たり前だ」と答えるからです。ただ、私がこう考える理由は、ソフトを入れなくて困った件数より、ソフトを入れていたことで困った件数のほうが圧倒的に多いからです。修理屋が言ってることなので間違いありません。
※・・・このセキュリティホールを悪用して入ってくるものは正確にはウイルスと言いませんが、一般のかたへの説明の都合上、まとめて「ウイルス」と表現しています。店では毎週必ず1回は駆除しているような種類のウイルスで、これらはウイルス対策ソフトで防げません。
同じ案件が2件連続して続いたので、ネット上に情報を記します。(追記:7月29日にも同様の症状を改善しましたが、この方も6月19日に症状が出たようです。他社でHDD故障と診断され、2週間かかったあげくHDD交換+リカバリで25,000円ほどかかったそうです。そのあと僕がその場で3,000円にて直しました♪)
2013年6月18日現在、Windows XP のパソコンで
ユーザー選択画面のあと、デスクトップ画面が出て数秒~十数秒あとにブルースクリーン(青背景に白文字の英語)が出てフリーズしてしまう症状を確認。
症状は以下の3つの条件が重なったときに発生します。
1.Windows XP を使っている
2.キングソフトインターネットセキュリティ(KIS)をインストールしている
3.Windows Update にて最新状態まで更新した
この現象で起動しないパソコンを2日前に原因特定・修理を6,000円で行いました。
本日も別のお客さんで「起動しない」ということで駆けつけてみると症状が全く同じで、ブルースクリーンの前に一瞬だけキングソフト(KIS)のアイコンが見えたので、セーフモードからキングソフト(KIS)を削除し、再起動して問題解決を確認。キングソフトの代わりにマイクロソフト社が無料で提供しているセキュリティエッセンシャルズをインストールして代替策も完了。出張して15分で修理完了しました。
直接の引き金になったのは Windows Update (自動更新)です。ここにキングソフトの存在という、ごくありふれた構成で簡単に起動できなくなります。
今回のは原因と症状が全く同じで、かつ誰にでも起こりうる原因構成だったので、さぞ日本中でいま多数のパソコンが起動しなくなっていると予想。解決の糸口として、ネット上に情報を記します。
◆
かねてより私のお客さんには何度もお伝えしていることですが、「Windows Update」と「ウイルス対策ソフト」は諸刃の剣です。必要もないのにむやみにWindowsの更新をするのは推奨していませんし、ウイルス対策ソフトもそれで防げないものばかりの現状で、果たしてどれほど役に立っているかわかりません。ウイルスについてはフラッシュプレーヤの更新、アドビリーダーの更新をしておくだけでほぼ問題ないと考えています・・・※。
ちなみに「ウイルス対策ソフトは必須ではない」などと言う人は少数派だと思います。ちょっとパソコンがわかる程度の人は、さも全てわかったように「ウイルス対策ソフトを入れるのは当たり前だ」と答えるからです。ただ、私がこう考える理由は、ソフトを入れなくて困った件数より、ソフトを入れていたことで困った件数のほうが圧倒的に多いからです。修理屋が言ってることなので間違いありません。
※・・・このセキュリティホールを悪用して入ってくるものは正確にはウイルスと言いませんが、一般のかたへの説明の都合上、まとめて「ウイルス」と表現しています。店では毎週必ず1回は駆除しているような種類のウイルスで、これらはウイルス対策ソフトで防げません。