ブロッコリーを上手に活用♪1日目の献立 | もち肌ダイエット~10年後は今よりきれい~

もち肌ダイエット~10年後は今よりきれい~

"やせる"と"もち肌"の両立を実現。
もち肌ダイエットでは、栄養学とKaQiLaメソッドを用いて、楽に楽しく減量ともち肌を実現していきます。そのエッセンスをご紹介。一生使えるメソッドを身につけて、心地よく快適な毎日を手に入れます。

こんにちは!

 

 

 

 

 

自信に繋がる自炊ライフを応援します音譜

管理栄養士&カキラリスト

Cotch(こっち)こと、

金子さつきですニコニコ

 

 

 

 

 

 

1週間で食材を使い切る

1週間の献立をご紹介しています。

 

1週間の献立は
右矢印1週間で使い切り!ひとり暮らしのための1週間の献立

必要な調理器具は…
右矢印ぜひ!用意して欲しいキッチン道具♪ひとり暮らし:自炊

こちらも参考に!
右矢印Cotchの毎日朝ご飯!

 

 

 

さぁ!いよいよ自炊のスタートですラブラブ

まずは、お買い物リストの確認から!

そして、今日の夕食へと進んでいきます。

 

 

 

 

お買い物リスト

1日目(日曜日)☆いちご 1パック
☆玉ねぎ 1個
☆ブロッコリー 1個
☆白菜(1/4個)
☆きゅうり 1本
☆豚こま切れ肉(もも肉でも可)100g
☆ベーコン(ハーフ)70g程度
☆納豆(3個パック) 1個
☆食パン 6枚切り (1袋)
☆とろけるチーズ(7枚入り)(1個)
☆卵(10個入り) (1パック)
☆焼き鳥缶 (1缶)
 
 

(全部で2000円くらい)

 

 

<お買い物のポイント>

右矢印右矢印玉ねぎは、日持ちがしますし、3日目にも1個買うことになるので、いくつか入った袋で買っても良いかもしれません。

 

 

右矢印右矢印きゅうりも、5日目にもう1本買います。元気なきゅうりでしたら、2本セットで買っておいても良いかもしれません。

 

 

 

 

 

■夕ごはん:日曜日(1日目)■
ごはん
豚肉のしょうが焼き(18ページ)
ブロッコリーサラダ(ドレッシング)
 

 

☆豚肉のしょうが焼き☆

(包丁・まな板・26cmフライパン)

 

レシピ本の通りに作ります。

豚肉100gという量が買いづらければ、

たくさん買って、残りを冷凍しておくと後々便利です。

私は、1つ80g程度にして、

ラップにくるんで、冷凍しています。

 

 

 

 

 

 

☆ブロッコリーの調理☆

(包丁・まな板・16cm雪平鍋)

 

今日は、半分ゆでます。

 

①葉っぱや、根元の固いところを(5mm程度)を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②軸の根元に切り込みを入れて、手でさくと半分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③半分は、ラップにくるんで冷蔵庫に、半分は、一口大に切ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④軸も使います。周りの固いところだけは切り取って、5mm程度の薄切りにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤片手鍋でゆでます。鮮やかな緑色になったら、1つ食べてみます。火が通っていたら、ザルにあげ、流水で冷まします。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥よく水を絞って、半分は、お皿に、半分は保存容器に入れます。

保存容器の半分は、明日の朝ごはんになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦お好みのドレッシングをかけて、頂きます。ブロッコリーには、だんぜん!ごまクリーミードレッシングが合う!!と私は、勝手に思っていますウシシ

(お好みでどうぞ!!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

■朝ごはん:月曜日(2日目)■
納豆トースト
ブロッコリーサラダ(ドレッシング)
いちご
紅茶かコーヒーなど飲み物
 

 

 

☆納豆トースト☆

食パンに、よく混ぜた納豆を乗せて、チーズを乗せてトースターで焼きます。

納豆のタレは使わなくても十分美味しいです音譜

 

残りの5枚の食パンは、

ラップに包んでフリーザーバックに入れて冷凍します。

 

 

 

 

 

☆ブロッコリーサラダ☆

昨日、まとめてゆでたモノを♪

お好みのドレッシングで頂きます。

 

 

 

 

 

 

今回の献立で、参考にしたのは、こちらの本です。青の太字になっているメニューは、この本にレシピが掲載されています。

 

 

※出版社・著者との利益関係はありません。

 

 

 

 

今回は、ブロッコリーをうまく活用出来る様になってくれたらなぁーと思っています。お弁当にも便利ですし(^^)

 

 

 

 

 

レンジで加熱も良いけれど、鍋で茹でる方が簡単♪と、私は思っています。

 

 

 

フォローしてね

 

 

心地よい毎日を願って☆

Cotch

 

 

 

安心して食べるため。

食べたものを自分に活かせる自分でいられるように。

KaQiLa~カキラ~というエクササイズをお伝えしています。

 

 

 

楽すればするほど、

代謝も上がりやすくなる

不思議なエクササイズ。

 

 

 

レッスンの案内は、こちらから!

 

☆KaQiLaとは…

〇〇だから仕方ない…からの卒業
 

☆KaQiLaのオフィシャルHPは…
KaQiLa Method

image


最後までお読みくださり、

ありがとうございました。