一昨日、ママカフェ@福岡の第2回を開催しました!
 


 

実はギリギリまで開催できるかどうか、といった状況でしたが、多くの方にご協力いただき、そのおかげで、19名の方にご参加いただき、無事開催することが出来ました。
今こうして、開催レポを書くことができて、感動ですえーんキラキラ

お力添えくださった皆様、そして、参加してくださった皆様に、心から感謝しております。
ありがとうございましたビックリマーク


(↓お子様たちもママを待って、講演中がんばってくれました!ありがとう~~!)



ママカフェのホームページを見て・・・ 

チラシを見て・・・ 

と初めての方もたくさんいらっしゃいました。

 

初参加の方は、とくに、

どんな雰囲気か分からない・・・

講師は一体どんな人なのだろう・・・
無料セミナーが多い中で、参加費も3000円かかるし、申し込んでも大丈夫だろうか・・・


といろいろ不安の多い中、勇気を出して、お越し下さったと思います。

そういった方々も講座後、

「主人と二人で来れば良かった~」
「是非また講義を受けたいです!」
といってくださっており、嬉しい限りでしたおねがいキラキラ

皆様から、感想をいただきました。
たくさんありましたので、いくつか抜粋して挙げさせていただきます。

 

●子育てのことでず~っと悩んできて、わらにもすがる思いで来ました。
子供をどう扱えばいいか分からなかったのですが、してはダメな事、良い事等、だいぶ明確になったので、すごく良かったです。
主人と二人で来ればよかったです。
いっぺんにいろんな事は出来ませんが、毎日少しづつ意識しながら自分を追いつめないようにしたいと思います。

●コントロールしないされない、分かっていても子供に言い過ぎてコントロールしてしまう毎日で、子供のイヤイヤ期でコントロールされている私にうんざりしていましたが、お話を聞いて改善が自分の中でも明確に意識できたので良かったです。
 
●グサっと刺さるお言葉ばかりでした。
私は小さい頃から、自分に自信が持てない性格で、なかなか思うことを人に伝えることができないでいます。だからこそ、子供には、自分自身を大切に、好きだと思える人になって欲しいと思っていましたが、まずは自分をコントロールすることからですね!
一歩から頑張りたいと思います。
 
●しばらくぶりのママカフェ。前回、自分が自立できていないことを認識しましたが、今回もやっぱりそれを感じました。ママカフェを主人と共有したいけど、まだうまく説明できず、中途半端な説明をすると逆に反発されそうなので、もっと学んでからプレゼンできるようにしたいです。今度も機会があれば参加したいです。

●子供と向き合うために、今の自分が取り組まなければならないことに気づけたことは、とても意味のあるものでした。子供の成長が良い方向へと進んでいくためには子供に対する自分の姿勢が重要だと気づきました。今ある時間を大切にし、毎日少しずつでも子供と向き合う時間を作っていきたいと思いました。是非また講義を受けてみたいです。
 
●子供との関わり方に危機感をずっと持っていました。話しを聞き、今日から私自身が変わろうと思います。今まで子供につらい思いをさせて申し訳なかったなと反省しています。

●子供に対しての接し方を改めて見直すいい機会になりました。今までの私は、今日の講演の中のダメなことばかりしてました。そのことに気づけて良かったです。今日から全て変えるのは難しいけど、一つずつ考えをかえていこうと思います。
 
●分かっていたけど、見過ごしていたことを改めて気づかされました。限りある親子の時間、もっともっと子供と関わっていきたいと思います。ワークでは、「私、こんなに子供のことが好きなんだ、大切なんだ」と気づかされました。LINEはまだ身近ではありませんが、ドつぼにハマるとどれだけ大変なのかが分かり、今のうちからできることをしていこうと思いました。

 

この他にもたくさんのご感想をいただきました。
皆様、ありがとうございました!

山口、佐賀、長崎からもご参加くださり、中には、
 

「ママでも、妻でもないけれど、参加しました。人間関係(家族、職場など)に活かせそうです」


「今は孫に関わっていますが、大変勉強になりました。大人が努力して、子供と一緒に共同作業するような時間を作るようにしないといけないと思いました」


「子育て支援、相談の仕事をしているので、今日聴いた話の内容を日々の仕事に応用していきたいと思います」


といった、ママではない立場の方もいらっしゃいました!

それぞれ、必要としている人に届いたことが、何よりも嬉しかったです!
 

実は、事情があり、私はママカフェの主催が今回で最後となり、残念ながら、私が継続することはできませんあせる
東京で学んで、とてもよかったから、是非、九州の人にも聴いて欲しい!そんな想いから始めたママカフェの主催。
それが誰かにバトンタッチできるかどうかは、まだわかりません。
でも、チームでするなら、と手を挙げてくださった方が何人かいらっしゃいましたので、続いていけたら、嬉しいです。

ママカフェを主催するにあたり、本当に多くの方に支えていただき、開催をすることができました。もう一度、この場をかりて、お礼をさせて頂きたいと思います。
みなさま、本当にありがとうございました!!

 

(↓そして恒例?キム兄と講座後に撮った一枚。やはりこの日一番の笑顔ですニヤリ

 

今回は感想のご紹介をしましたので、また改めて後日講座での私の学びなども書きたいと思います♪
 

ママカフェ@福岡、いよいよ明日開催です!
まだお申し込み、間に合いますよ!

開催直前まで受け付けております。

 

3年前、初めてママカフェに参加した日。

木村宣貴さん(キム兄)から、こんな質問がありました。

 

「5年後に子供とどういう関係を築いていたいですか?」

 

そんなこと、それまで考えもしたことのなかった私。

え~5年後!? 

上の子が小3で、下の子は年長か~

どんな風になっていたいかな・・・???

 

「楽しいことも悩みもなんでも話せて、冗談も言い合えて、でも言うべきことはちゃんと言える関係」

 

そうノートに書きました。

 

なのにそのときの私の対応はというと・・・

悩みを話してきてくれた息子に対して、

「え~でも、それは○○なんじゃない? △△しなさいよ。」

と否定的。

しかも聞かれてもいないのに、勝手にこうしなさいよ、とアドバイスまで。

 

これでは、どうせ否定されるし、気持ちを分かってくれないし・・・

と相談してこなくなりますよね

 

でもそれを知ったとき、衝撃でした。

私にとっては、よかれと思ってしていた対応が、違っていたなんて。

そして、それを続けていると、結果、5年後に求めているものと違う現実がやってきてしまうなんて・・・

 

ママもパパも、精一杯、愛情を注いで子育てしていますよね。

それが、受け手の子供にとって、どう伝わるか。

 

怒鳴るのも愛情。

受け入れて話し合うのも愛情。

 

子供にとってどちらがより愛情として伝わるのか。

 

あなたの理想はどんな未来ですか?

イライラしたとき、子供に感情をそのままぶつけてしまったら、子供にはどう伝わるでしょうか?

それを続けていると、望む未来に近づけるでしょうか?

 

午前の部では、「イライラ感情を上手に扱う秘訣」のお話が聴けちゃいます!

 

午後は、「ゲームやLINEなどの影響」のお話。

まだお子様が小さく、関係ないわ、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、小さい内にこそ、聴いておくと対応が出来ます!

 

いよいよ明日開催のママカフェ。
まだ間に合います!
多くの方に聞いてほしいので、開催ギリギリまで受付致します。

開催も、実は今回が最後になるかもしれません。

迷っている方はどうぞ、この機会をお見逃しなく!

 

葉っぱママカフェ@福岡(12/17)の詳細はこちらから

 

■ママカフェ@福岡■

日 時 : 2016年12月17日(土) 10:00~15:30

               
テーマ : 

●午前の部 10:00~12:00 
 「ママパパのストレス解消法

 ~イライラ感情を上手に扱う秘訣~」

●午後の部 13:30~15:30

 「この時代を生きる子どもたちに”今”大切なこと

 ~テレビ、ゲーム、ネット、LINEなどからの影響と親が出来る対応~」

 

講 師 : 木村 宣貴さん(キム兄) ブログ  ホームページ

 

場 所 : クローバープラザ  セミナールームC(西棟 5階)

 

参加費 : 午前の部 3000円 / 午後の部 3000円
       午前・午後一日通して参加の場合 5000円 

 

普通のメール ママカフェ@福岡(12/17)に申し込む

普通のメール お問い合わせはこちらから

 

子育て講座ママカフェ@福岡 主催の高橋です。


ママカフェママが、赤裸々にママカフェのビフォーアフターを書く、想いのつまった体験談ビックリマーク

今まで11人の体験談がありましたが、このたび12人目の体験談がでましたキラキラ

さっそくご紹介します。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

息子が3歳の時・・・「お菓子食べてもいい?」「トイレ行っていい?(自宅で)」「○○で遊んでいい?」、「○○していい?」何をするにしても、すべて確認をしてきました。

 

4歳半になっても、「お腹がすいてきた気がするなぁ」「まだ寝ずに遊びたくなってきちゃったなぁ(独り言のように)」という言い方が多く、「お腹すいた!何か食べたい」というようにストレートに発言することが苦手です。

 

これは、私が2歳以降怒鳴り続けてきた結果。。。

私に確認しなければ全く動くことができなくなっていました。

 

私の顔色を見てばかりの息子・・・

危機感は感じつつも、私は自分を変えることができませんでした。

 

子どもが2歳になるまでは、まさか自分がこんな母親になるとは思いもしませんでした。

 

私は子どもを出産するまで仕事に没頭してきました。キャリアを積み、役職につき、必死に働いてきました。出産後、復職する予定でしたが、子供が忙しさの犠牲になると思いすっぱりと退職しました。

 

長男が2歳になるまで、子育てに全力を注いできたつもりです。

ですが、どんどんイライラが募り毎日子どもを怒鳴るようになりました。

 

自分からこんな声が出るのか!?、と驚いたことを覚えています。

 

息子は本当にいい子だと思います。ほどほどにやんちゃで優しい心を持っています。

イヤイヤ期もそれほど激しくなく、言えばいうことを聞くタイプでした。

 

ではなぜ私はこんなに毎日イライラしているのだろう、どうしてこんなに叱ってしまうんだろう、どうしてこんなに力でねじ伏せようとしているのだろう、いつも悩んでいました。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

続きはこちら

 

早速、読みましたビックリマーク

うん、うん、わかる~~えーん

痛いほどわかる~~~えーんえーん

 

写真(体験談⑫のページにあります)の男の子の泣き顔に、我が子の顔が重なり、心がつぶれそうになりました。

 

毎日イライラしている自分。

自分の感情をコントロールできない自分。

他人の評価で一喜一憂している自分。

 

・・・これとってもしんどいですあせる 

まさに私がそうでした。自分を変えたかった。
ではどうしたら変われるの?それは・・・

 

まず変わる!と決意する。

 そして、自分と向き合い、こうなりたいという「イメージ」を持ち続けることで、自分の「行動」や「癖になっている習慣」を、変えることができるようになる。

つまり、「自分が変わり」ます。

 

といっても、一体何がいけなくて、どういったイメージを持てばいいのか、そもそも自分ってなんなのか、よく分からないですよね。

 

私もどうやったら変われるのか方法が知りたくてネットや本などで調べましたが、どれも経験談のようなもので、応用ができませんでした。

 

でも、ママカフェは、仕組みがしっかりとあります!

選択理論という心理学に基づいているので、誰でも実践できます。

 

自分を変えるヒントがたくさん詰まっていますビックリマーク
チェック(透過)今のままじゃいけない、と思っている方。

チェック(透過)今、どうしていいか、悩んでいる方。

チェック(透過)ヒントが欲しい方。

 

直接キム兄に相談もできますよ♪

開催まであと一週間。

まだまだ、お申し込みどしどし受け付けています(笑)

 

葉っぱママカフェ@福岡(12/17)の詳細はこちらから

 

■ママカフェ@福岡■

日 時 : 2016年12月17日(土) 10:00~15:30

               
テーマ : 

●午前の部 10:00~12:00 
 「ママパパのストレス解消法

 ~イライラ感情を上手に扱う秘訣~」

●午後の部 13:30~15:30

 「この時代を生きる子どもたちに”今”大切なこと

 ~テレビ、ゲーム、ネット、LINEなどからの影響と親が出来る対応~」

 

講 師 : 木村 宣貴さん(キム兄) ブログ  ホームページ

 

場 所 : クローバープラザ  セミナールームC(西棟 5階)

 

参加費 : 午前の部 3000円 / 午後の部 3000円
       午前・午後一日通して参加の場合 5000円 

 

普通のメール ママカフェ@福岡(12/17)に申し込む

普通のメール お問い合わせはこちらから

 

↓お天気のいい日だったので、行ってみたかった公園(上原田公園)に行ってきました♪

小さい公園ですが、遊具が充実しています★

グラウンドはあったけど、事前予約がいるらしく、使えなくて残念あせる

公園では、夫は基本、見守り派ですが、たまに一緒にサッカーしたりと、以前に比べたら、だいぶ遊んでくれるようになりました。

4人で遊ぶ時間は、何よりの宝物です^^

家族に感謝♪

 

 

 

 

 


 

 

 

一昨日、久留米のライフオーガナイザー 伊藤牧さんのM-cafeという講座に行ってきました。

 
メンタルオーガナイザーの生みの親、渡辺奈都子さんの著書「しなやかに生きる心の片づけ」の読書会&シェア会です。

 

1年半前に読んだ本なのに、

初めて読んだみたいに新鮮・・・

 

一度読んだ本なのに、

初めて読んだ気分・・・

 

なぜ・・・滝汗


人って簡単に忘れますね~^^;

(↓こんなに付箋たっぷりつけて読んだ感だけありますが笑)

 

やはり、継続って大切だなぁって、しみじみ思いました。

今まで一度読んだ本を何度も読み返すことはあまりしなかったけど、読み返す良い機会になりました。

こんな場があるっていいですね!
これを続けたら心が整理できそう。

その仕組みが身につけられそうです!

 

みんなで読み返すことで、他の人の目線での捉え方がまた参考になりました。

 

ずっと行きたかった講座ですが、なかなか予定が合わず、ようやく6回目にしての参加。

行けてよかった~ドキドキ

 

 

↓さて、こちらも継続がとっても大事! 開催まであと3週間! 

選択理論心理学を通して、楽しく子育てができる考え方が身に付く「ママカフェ」

不定期開催なので、このチャンスをお見逃し無く。

お問い合わせもお気軽にどうぞ(^^)/

 

葉っぱママカフェ@福岡(12/17)の詳細はこちらから

 

■ママカフェ@福岡■

日 時 : 2016年12月17日(土) 10:00~15:30

               
テーマ : 

●午前の部 10:00~12:00 
 「ママパパのストレス解消法

 ~イライラ感情を上手に扱う秘訣~」

●午後の部 13:30~15:30

 「この時代を生きる子どもたちに”今”大切なこと

 ~テレビ、ゲーム、ネット、LINEなどからの影響と親が出来る対応~」

 

講 師 : 木村 宣貴さん(キム兄) ブログ  ホームページ

 

場 所 : クローバープラザ  セミナールームC(西棟 5階)

 

参加費 : 午前の部 3000円 / 午後の部 3000円
       午前・午後一日通して参加の場合 5000円 

 

普通のメール ママカフェ@福岡(12/17)に申し込む

普通のメール お問い合わせはこちらから

 

2週間前に私が中耳炎になりました。

中耳炎って痛いんですね~えーん

子供が痛いって言うのが、身に沁みてよ~くわかりましたあせる

だいぶ良くなったけど、未だ耳鳴りがやまず。

大人は回復まで時間がかかります・・・汗

 

さて、マイルール。

私は、よく自分でルールを決めて、それを当たり前のように子供にさせたりしています。

例えば食事。

 

おしゃべりをして、ご飯がすすまない。

兄弟で遊び始め、ご飯がすすまない。


ご飯が終わったら、後片づけもしたいし、ハミガキにお風呂。

そしてねんね。

できれば9時までには寝たいけど、間に合うの!?

とイライラムキー

 

なので、子供の食べるペースを見て、

「○○時までには食べ終わろうねッッ!」(←イライラしながら^^;)

と、一方的に伝えてしまいます汗

 

先日、ママカフェ@スカイプ会のとき、キム兄はこんな話しをしてました。

 

「うちもしゃべってばっかりで、全然進まないよ~笑

そんなときは子供に選ばせてるよ。

まず、お夕飯を家族と食べたいなら、早く食べないと、親は食べ終わってしまうよ。

早く食べ終われたら、その分、夕飯後に遊ぶ時間が作れるよ。
そして、洗い物が終わってしまってもまだ食べていたら、自分で洗って片づけてもらうようにしてるよ。」

と。

 

ふむふむ。

実はこれ、私も言ってます。

ここまでは一緒。

ただ、ここからが違います。

 

「洗い物が終わってもさらにまだダラダラ食べているときがあるんで、困るんですが・・・」

と聞くと、キム兄は

「いいじゃん、別に。」

と。

 

えっっガーン

早く寝たいし、困るんだけどな・・・あせるあせる

と思いましたが、真意はこうでした。

 

「こうでなければいけない、って思いこみ(マイルール)は要らないよ。」

って。

 

あぁ、そうか。

私、マイルールを押しつけてコントロールしようとしていたなぁ。

もし、あまりにだらだら食べられて困るなら、なぜ困るか、理由を説明して、きちんと話し合えば良かったんだなぁ、と。

 

イライラした口調で話し合おうとしても、子供は威圧しか感じ取りませんよね。

それじゃあ話し合いになってない。

冷静に話し合うこと。

これがとても難しいけど、選択理論「7つの身につけたい習慣」の一つ、

「意見の違いについて交渉する」

の実践!

 

子供だってマイルールや、子供なりの理由がある。

お互いルールが違うなら、話し合う。

親のルールばかりを押しつけない。


マイルール、本当にそれって、必要なこと?

子供にイラっときたら、見直すチャンスですねビックリマーク
さ、修正。修正。

 

↓開催まであと3週間! 

選択理論心理学を通して、楽しく子育てができる考え方が身に付くママカフェ!

不定期開催なので、このチャンスをお見逃し無く。

お問い合わせもお気軽にどうぞ(^^)/

 

葉っぱママカフェ@福岡(12/17)の詳細はこちらから

 

■ママカフェ@福岡■

日 時 : 2016年12月17日(土) 10:00~15:30

               
テーマ : 

●午前の部 10:00~12:00 
 「ママパパのストレス解消法

 ~イライラ感情を上手に扱う秘訣~」

●午後の部 13:30~15:30

 「この時代を生きる子どもたちに”今”大切なこと

 ~テレビ、ゲーム、ネット、LINEなどからの影響と親が出来る対応~」

 

講 師 : 木村 宣貴さん(キム兄) ブログ  ホームページ

 

場 所 : クローバープラザ  セミナールームC(西棟 5階)

 

参加費 : 午前の部 3000円 / 午後の部 3000円
       午前・午後一日通して参加の場合 5000円 

 

普通のメール ママカフェ@福岡(12/17)に申し込む

普通のメール お問い合わせはこちらから

 

 

↓(余談) 子供とのクオリティタイムの一つで、初めて干し柿を作りました♪
しかし・・・残念なことに2週間ほどして、小バエがたかるようになり、廃棄することにえーん
食べたかった~~えーん