実銃のH&K G36は1996年秋にドイツ軍に制式採用されたNATO標準の5.56mm×45弾を使用するアサルトライフルだ。
基本となるG36の18.9インチバレルから派生した12.5インチバレルのG36Kカービン、100連Cマグを装備する分隊支援火器のLMG36などのバリエーションがある。そしてマルイがモデルアップしたのは僅か9インチという短いバレルを装備するG36Cコマンド。G36ファミリーの中で最もコンパクトなモデルだ。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/g36c/index.html

実銃のG36はドイツのH&K社が開発したアサルトライフルで、1996年にドイツ軍に制式採用された。弾薬はNATO標準の5.56mm×45ライフル弾を使用し、ガス圧作動方式および、ターンボルト方式のロッキングメカニズムを採用、これは従来のH&KのG3ライフルなどに採用されるローラーロッキングとは異なり、AKやM16系アサルトライフルにも採用されるコンベンショナルな設計と言える。
G36シリーズはドイツ連邦軍をはじめ、ドイツ連邦警察の対テロ特殊部隊GSG9、イギリス警察、アメリカLAPD、スペイン軍などでも使用されている。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/g36c_custom/index.html


実銃のG36はドイツ、ヘッケラー&コッホ(H&K)社が開発し、1996年にドイツ連邦軍に制式採用された現用のアサルトライフルだ。NATO標準の5.56mm×45ライフル弾を使用する。H&K社というとG3ライフルやMP5サブマシンガンに代表されるローラーロッキング方式によるディレイド・ブローバックが有名だが、G36ではガス圧利用方式によるターンボルトロッキングメカニズムを採用する。同社HK416でも採用されるガス圧利用方式は作動性が良いといわれている。
現代アサルトライフルとしてはオーソドックスな構成ではあるが、これは1970年から80年代にかけて西ドイツが国家プロジェクト規模で進めていた先進的なG11ケースレスライフルの実用化が1990年10月の東西ドイツ統合時期に、政治面、技術面など、さまざまな理由により頓挫してしまったことに起因するといわれている。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/g36k/index.html

チームメンバーが所有しているSIG552 SEALSを借りてきたのでインプレすることにした。東京マルイのSIGシリーズはSIG550※1とSIG551 SWAT※1に続き、このSEALSで3作目。先の2モデルは電子制御のバースト機能が搭載されていたが、このSEALSはシンプルにセミ、フルのみとなっている。 
SEALSとは米国海軍特殊部隊のことで、Sea(海)、Air(空)、Land(陸)、すべてを制覇し作戦を行うことを意味して名づけられた。また、英語で"アザラシの群れ"を意味し、水陸両用作戦で敵陣に潜入するという特徴を指す愛称ともなっている。そのSEALSは特殊部隊という任務の特性上、世界のあらゆる武器メーカーの小火器をトライアルしているという。このSIG552も、スイスに拠点を置く武器メーカーのアサルトライフルながら、SEALSの要望に応じてカスタムされ、納品されているようだ。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/sig552seals/index.html


チームメンバーがステアーAUGを所有しているので借りてきてレビューすることにした。
ステアーAUGと言えば私が最初に買ったのはマルゼンのガスフルオート、ブラックステアーだ。実銃よりも小さく作られたスケールダウンモデルたが、軽くて扱いやすかったので当時は人気があった。その後、JACがリアルサイズのガスフルオートを発売し、店頭で構えたときには「デカッ」と思ったものだ。さらに93年末にはJACは電動AUGを発売したりもした。89年公開のアクション映画「ダイ・ハード」の劇中、敵役カールが印象的に使用しており、バレルをガシャンとやるアクションに惚れたユーザーも多いだろう。
オーストリア、ステアー社製のライフル、AUGはブルパップと呼ばれるチャンバーがトリガーより後方にレイアウトされた独特のスタイル。AUGはアーミー・ユニバーサル・ライフルの意味で、オーストリア軍をはじめ国境警備隊対テロ特殊部隊のコブラも使用している。NATO共通規格の5.56mm×45弾を使用する。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/steyraug/index.html