2007年年末に発売になった東京マルイの次世代電動ガン「AK74MN」。次世代というからにはいくつかの新要素が盛り込まれている。まず第一に「シュート&リコイルエンジン」が搭載された。これは実銃で発生する射撃時のリコイルを再現する機構だ。また、同時に金属製のボルトが激しく前後し衝撃音を発生させる。このことにより従来の電動ガンには無かった、より実銃に近い撃ち味が楽しめるというもの。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/ak74mn/index.html

実銃のAK74はそれまでのAKMに代わり、1974年にソビエト軍に採用された5.45×39mmライフル弾を使用するアサルトライフルだ。AKとはアブトマット・カラシニコバの略で、開発者のミハイル・カラシニコフから由来している。AK47に使用される7.62×39mmライフル弾はパワーに優れるものの、すでに時代は小口径高速弾の流れであり、西側諸国で言えば、5.56mm×45ライフル弾を使用するM16アサルトライフルがすでにベトナム戦争で実用化されていた。

実銃のAK102はロシアのイズマッシュ社が開発したアサルトライフルだ。世界で最も使用されているアサルトライフルAK47の後継ライフルであるAK74シリーズを、海外輸出用に西側諸国でメジャーな5.56mm×45 NATO弾仕様にしたバリエーションモデルとなっている。AK101はフルサイズアサルトライフルで、AK102は銃身が短く切り詰められたカービンモデルとなる。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/ak102/index.html

ゲームに最適なウエポンを追い求めると、電動ガンがベストなように、電動ガンの中でも最もゲーム向きという銃を探していくと、G3 SASに行き着くのではないだろうか。
ゲーム用最適ウエポンとして当初MC51を購入検討していたが、EG1000モーター搭載で500連マガジン標準装備ということで、H&K G3 SASを購入。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/g3sas/index.html

MC51はドイツの傑作アサルトライフル、G3をサブマシンガンサイズまで短縮化したモデルだ。1992年にヨーロッパで開催されたミリタリーショーでイギリスのF.R.オーディナンス社が発表したこのMC51は、G3同様の7.62mm×51弾という強力なライフル弾を使用する。その全長はMP5SD6より20mm長いだけという、サブマシンガン同様に扱えるほどコンパクトなものだ。

更に読む
http://www.hyperdouraku.com/airgun/mc51/index.html