金曜日夜、仕事終わってから浜金谷港に出陣しました。日付が土曜日に変わる間際に到着したのですが、すでに先客イパーイ

前回来た時はデッカイ消波ブロックが一杯置いて合ったので、フェリー乗り場前のこの場所は釣りが出来ませんでした

しかし今回は何とか隙間にもぐり込めて釣りが出来ました。とりあえず竿を二つ使い、二つともトリックサビキでアジを狙います。
係留ロープが近いので引っ掛けに気をつけました。またフェリー港対面側のクセに水深が3~
4mぐらいと浅い。浅いのでアマモが生えてて底をとるとアマモに針が掛かる

なので仕掛けを水深2mチョイ越え位に調整して待ってました。

しかし夜中はこれっぽっちも掛かりゃしない!

朝5時すぎぐらいから、やっと掛かりました。豆アジが。で、気になったのがここの魚(アジ・イワシ)たち仕掛け見切りまくり!トリックサビキでもなかなか掛からない。隣の人は疑似針のサビキ使ってかご釣りしてたけど、全く掛からない。
浮きに反応出ても食いはしない。スレっぷりがハンパない。

鯖はバカなのでガンガン掛かるけど、今回はアジ本命なので全てリリース。

あとメバルのちっこい奴やウルメイワシも釣れた。

メバルリリースしました。朝9時ぐらいでパッタリ釣れなくなったので、撤収しました。釣り場には後から釣り人がやってきて混雑してました。
ちなみに砂揚場の方も結構な人がいました


持ち帰りは豆アジ13匹ウルメイワシ3匹の計16匹。南蛮漬けにしました。


久しぶりの自家製南蛮漬けは激ウマでした(^^)















D、H、A!D、H、A!

ドコサヘキサエン酸を欲しているので、この間の土曜日に木更津にサバ釣りに行ってきました。

第1希望サバ、第2希望アジ、第3希望キスでウキウキしながら木更津に朝4時ぐらいに到着。空いているが左手側は船が停泊中で竿が出せない。


早速トリックサビキと投げ釣りを開始。投げた方をゆっくり巻き上げると、木更津名物キャン玉袋がヒット!

うん、木更津という実感がわくな( ゚∀゚)

しばらく放置してたら、トリック側の竿に反応!第1希望のサバが来たわぁ!

一匹目のサバが釣れたら、立て続けにサバが掛かりまくる!底目に仕掛けを入れてアジを狙うもサバは容赦なく釣れてきた。

一方投げ釣り側は当たりが全くない。キス釣れても良いのに掛からない。

キスは諦めてサバに全集中、水の呼吸、百三十六の型、表層サバ祭りを駆使しながらバシバシ釣り上げる。

サバのサイズは18~23cmぐらい。本気で釣ると30匹は確実に越える勢いだったけど、捌くのが面倒なので程よく釣って撤収しました。12匹釣ってました。
サバは脂があんまりのっていない為、塩焼きはパサパサしそうなんで、フライと味噌煮にして食べました。

今回寄生虫に貼り付かれている個体は居なくて良かった。美味しく頂けました(  ^∀^)



ひっさしぶり千倉港行って以来の釣りでござる。金曜日の夜、仕事終わってから養老川に繰り出した。

前回の手長エビ釣りは調査がてらの釣りだっけど、今回は本気モード。

夜、誰も釣り場には居ないからコロナなんて関係無いね❗️


本気モードということで、エサはボイルホタテじゃなくて青イソメです。なにせ食いがパナイ❗️入れて直ぐヒットしやがる。


当然外道もつれてしまうが、まあお約束ということで。


前回に比べ手長エビが育って大きい個体が増えている。


夜21時50分ぐらいから釣り始め、釣り終わりは日が変わり土曜日2時。

昼に泥抜きして汚れた水を一旦交換。多く釣ってたので15匹から数えるのはやめた。バッカン二つにエビを分けて泥抜き中、一匹だけ死んでしまっていた。共食いじゃなかったから、針外す時のダメージがでかかったのだろう。


土曜日夕方17時ぐらいで泥抜き終了。料理酒で酔い締めて素揚げ祭り。家の中だと油跳ねるから、玄関で揚げる( ゚∀゚)


前回調査で釣って冷凍してたエビも一緒にあげて、数えたら30匹いた。なんで、今回27匹は釣り上げた模様(泥抜き中死んだ奴含む)

ビール🍺飲みながら、家族で30匹一晩で平らげてしまった!シンプルに素揚げに塩振っただけなのに旨すぎるんじゃああああ!

今度大きいヤツ集めてエビチリとかやってみようかな。