金曜日の夜、久しぶりに木更津新港へアジが釣れるか調査に行きました。


現地到着が20時ぐらい。もう夕まづめなんか終わっているので、あとは回遊が来るかどうか。


周りに4組ぐらい居たのですが、釣れないからなのかポツリポツリと居なくなり、日付が土曜日になる頃にはワタシのみに。

トリックサビキの竿1本に、青イソメつけたちょい投げ仕掛けの竿1本、計2本でやってましたがアタリは全くありません。もうアカンわと1~3時まで仮眠。

3時から勝負とアジが寄って来ることを信じ、コマセを撒きます。そして空が明るくなってきた3時50分ごろ、遂にトリックサビキの竿が大きくしなりました!

待たせやがって!やっとかよ。リール巻いてみると随分と抵抗をしてきやがる。なかなかのサイズだな?!これは釣り上げなくてわって、結構重いなハリス切れないか心配だけど、えぇい抜き上げちゃえ!
やった!大きなアジだぜ!


って黒鯛かよ!よく持ち上げたなサビキのハリスで。結局この黒鯛を釣り上げた後、朝まづめにもアジは来なかった。

仕方なく夜飯のおかずを追加すべく、木更津内港公園に移動。朝7時から9時までちょい投げでキス5匹とハゼ1匹をゲットして帰宅しました。
大きさは微妙だが。

黒鯛は31センチほど。まあボチボチ。

塩焼きと天ぷらうまかったです。







もうそろそろテナガエビも育ってるだろうと、木曜日(8日)の夜、いつものポイントに釣りに行きました。金曜日は風呂場の換気扇が壊れた為、修理業者を呼んでいる事もあって会社は休み。腰を据えてテナガエビ釣りがやれる。


夜7時ぐらいから釣り開始。エサは青イソメ。延べ竿2.7mと、1.8mの二本で立ち回ります。



ほどなくしてテナガエビが釣れた。


潮は下げから上げに向かうところで、自分的には絶好のタイミング。赤虫より青イソメの方がにおいがあるので食いが良い気がする。

いつもなら外道でチビハゼが釣れたりするが、ずっとテナガエビが釣れて楽しかった。楽しすぎて止め時を失い、気がついたら午前1時になっていたので、流石に撤収しました。

家に着いた時に1匹だけ昇天してたけど、その他は元気一杯。写真は朝、水を換える時。

総数27匹(1匹昇天)釣れたので、思う存分ビールと素揚げを楽しめました(´ω`)





GWウチの会社は30、1、2日は出勤なので大連休ではないけど、4/26~4/29と4連休なので福島競馬場に行って、帰りに釣りして自宅に戻るプランで遊びに行きました。


土曜日の10時15分近くに出陣、オール下道です!


途中コンビニよったりして、約6時間かけて福島の道の駅はなわに到着。


近くに川が流れていて、道の駅から歩いて川の近くまで行けます。
道の駅はなわから福島競馬場に近い道の駅で車中泊。翌日4/27朝8時すぎに福島競馬場に到着。
天気も良くて絶好の競馬日和でしたが、馬券は当たらず。



福島競馬でダメージを負った身体で、今度は茨城県にある久慈漁港を目指します。もちろんオール下道です。

福島競馬を9Rをみて切り上げたので、久慈漁港には早めに到着。途中青イソメとアミコマセをいわきにあるキャスティングで購入。

一応アジが釣れているみたいなので、朝まづめぐらいが勝負かなあと思ってたら、アジ来た。

青イソメを投げてたら、なかなかのキスが釣れた。足元に青イソメ仕掛け垂らしたら、ミニメバルがつれ、コイツはリリース


肝心のアジは朝3時ぐらいから釣れてたやうで(朝4時に起きたワタシが竿の仕掛けを上げると20センチ越えのアジが釣れていてビックリした為)、朝5時半ぐらいには釣れなくなりました。

久慈漁港だけに朝9時ごろ撤収、自宅には13時前に到着。もちろんオール下道です。

茨城県で釣りのお持ち帰りはアジ10匹、キス2匹の合計12匹でした。
寝てないで3時頃起きてやっていれば、大きめのアジをもう少し数が増やせたかも。明るくなった途端に豆アジしか釣れんようになったし。

キス。せめてもう1匹釣りたかった。

次回はテナガエビ釣りをやろうと思います。