もうそろそろテナガエビも育ってるだろうと、木曜日(8日)の夜、いつものポイントに釣りに行きました。金曜日は風呂場の換気扇が壊れた為、修理業者を呼んでいる事もあって会社は休み。腰を据えてテナガエビ釣りがやれる。


夜7時ぐらいから釣り開始。エサは青イソメ。延べ竿2.7mと、1.8mの二本で立ち回ります。



ほどなくしてテナガエビが釣れた。


潮は下げから上げに向かうところで、自分的には絶好のタイミング。赤虫より青イソメの方がにおいがあるので食いが良い気がする。

いつもなら外道でチビハゼが釣れたりするが、ずっとテナガエビが釣れて楽しかった。楽しすぎて止め時を失い、気がついたら午前1時になっていたので、流石に撤収しました。

家に着いた時に1匹だけ昇天してたけど、その他は元気一杯。写真は朝、水を換える時。

総数27匹(1匹昇天)釣れたので、思う存分ビールと素揚げを楽しめました(´ω`)





GWウチの会社は30、1、2日は出勤なので大連休ではないけど、4/26~4/29と4連休なので福島競馬場に行って、帰りに釣りして自宅に戻るプランで遊びに行きました。


土曜日の10時15分近くに出陣、オール下道です!


途中コンビニよったりして、約6時間かけて福島の道の駅はなわに到着。


近くに川が流れていて、道の駅から歩いて川の近くまで行けます。
道の駅はなわから福島競馬場に近い道の駅で車中泊。翌日4/27朝8時すぎに福島競馬場に到着。
天気も良くて絶好の競馬日和でしたが、馬券は当たらず。



福島競馬でダメージを負った身体で、今度は茨城県にある久慈漁港を目指します。もちろんオール下道です。

福島競馬を9Rをみて切り上げたので、久慈漁港には早めに到着。途中青イソメとアミコマセをいわきにあるキャスティングで購入。

一応アジが釣れているみたいなので、朝まづめぐらいが勝負かなあと思ってたら、アジ来た。

青イソメを投げてたら、なかなかのキスが釣れた。足元に青イソメ仕掛け垂らしたら、ミニメバルがつれ、コイツはリリース


肝心のアジは朝3時ぐらいから釣れてたやうで(朝4時に起きたワタシが竿の仕掛けを上げると20センチ越えのアジが釣れていてビックリした為)、朝5時半ぐらいには釣れなくなりました。

久慈漁港だけに朝9時ごろ撤収、自宅には13時前に到着。もちろんオール下道です。

茨城県で釣りのお持ち帰りはアジ10匹、キス2匹の合計12匹でした。
寝てないで3時頃起きてやっていれば、大きめのアジをもう少し数が増やせたかも。明るくなった途端に豆アジしか釣れんようになったし。

キス。せめてもう1匹釣りたかった。

次回はテナガエビ釣りをやろうと思います。






ここのところ鴨川でアジやカマスが釣れている情報を見て、館山行くか鴨川にするか悩んだ結果、前回来た時のフグ地獄のトラウマを克服すべく、鴨川フィッシャリーナに行く事に決定。


金曜日会社を早上がりして、鴨川フィッシャリーナに出陣。今回は真ん中の突堤でやろうと決め、19時ごろにフィッシャリーナに到着。


アジが釣れているので突堤は先客居るかなと思ってたら無人。あれ?なんか嫌な予感。前回のフグ祭り時に陣取っていた方もガラガラ。


まあ、とりあえず突堤の先端に陣を構えられたので良しとして、釣りを開始する。今回は突堤で幅も狭いので磯竿を使わず、投げ浮きサビキ仕掛けで竿も取り回し重視の2.4mを使用しました。

釣りの当日大潮で干潮22時すぎごろ、満潮は6時すぎごろなので、その前後でアジを期待。

干潮まで1時間前ぐらいで当たり発生!

おぉっ?!アジさん来ちゃたかな!


ボーラーの小型でした。ボーズは回避。

そして投げサビキの浮きが突堤手前まで来たので上げてみたら。

権髄ィィィィー(`д´)/    サビキにかかんなや。

そして干潮ちょいすぎごろ、遂に待望のアジが!
館山よりサイズないわ。16センチぐらい。それからポロポロと釣れて夜の部終了。

後は朝回って来てくれるかだが、風がそこそこあって寒いので早朝3時から4時まで一旦車に戻り仮眠。

朝4時から突堤に戻りアジを待つ。そして満潮間際ぐらいにようやくアジがこれまたポロポロ釣れ、朝8時頃にはアタリが消え、アミコマセも尽きたので片付けて撤収しました。

トータル13匹で、だいたい15~17センチぐらいが大半。一番小さいのは10センチだった。

突堤だとフグアタックがほぼ無く、イラつかずに釣りが出来た(^_^) サイズはもう少し欲しかったが。

鴨川漁港だとカマス釣り人で混雑してそうだったから、空いてるフィッシャリーナでアジも釣れたし来て良かったかな😁