金曜日の夜、メバル狙いとアジ釣れるか調査にフェリー側ではなくそのとなりの港に行って来ました。


潮が干潮に向かっていくところだったので、あんまり良くないなぁと思いながら釣り開始。

アジ調査用のトリックサビキとメバル狙いの竿2本で3本体制でアタリを待ちます。



1時間なんも反応なしで、やっぱりムリかなぁと思ったところでメバル狙いの竿にアタリが!


メバルじゃなくてカサゴが釣れた!


まあまあ良いサイズじゃ!せめてもう2匹は何かしら釣りたいと念じたら願いが叶った!!

ゴンズイぃぃぃぃぃ。
しかも無駄にデカイ( ´∀`)

今回メバルを狙うにあたり、餌にオキアミを使ったんだけど、自宅から金谷まで1時間かかるのを利用してアミノリキッドに漬け込んでみた。


そうしたら効果テキメン!ゴンズイに大人気!

じゃなくて、カサゴも釣れた。オキアミと青イソメを付けて足元に落として待ってたら、オキアミに食いついてきたし。

そしてゴンズイはまた鴨川の悲劇を繰り返すぐらいに釣れてきたけど、これも青イソメじゃなく、みんなアミノリキッド漬けのオキアミに食ってきた。

そしてゴンズイを掻い潜ってようやく本命も釣れた
これもいいサイズ。

この後もう1匹メバルを掛けたけど、バラシてしまったところでオキアミが尽きた。
どうせ釣れないと思って、オキアミをチャック袋に20匹程度しか入れてなかった。もっと持って来ていれば😱

その後青イソメだけで粘ってみたが、足元では全然釣れなかった。ぶん投げるとゴンズイは食って来たけど。アジは夜中は全然ダメ。朝マヅメまで居るつもりはなかったので、朝は分からないが、まあまだ外房の方が釣れるでしょ。

釣ってきたカサゴ、メバルは煮付けで食べました。美味かった(^^)



2月4日土曜日朝早くから高滝湖へワカサギ釣りに行ってきました。


受付は6時から始まりボートを借りました。ドームはBドームだけ釣れ、Cドーム、Dドームは今はほとんど釣れない(高滝湖事務所の人に聞いた)。更にBドームもここのところ釣果がいまいちで、ボートを桟橋に繋いだまま釣るほうが良いみたい。


しかしボートを桟橋に繋いだまま釣ってはみたが、朝に少し釣れたけど、7時半すぎたらパッタリこない。


周りはこんな感じ、やはりみんな釣れてない。

釣れてもオイカワやモロコ、ニゴイ、クチボソと外道の嵐。とくにオイカワばかり釣れるので、途中オイカワ釣りまくって唐揚げで食おうかと思った。

結局ワカサギは14匹だけ。食うのには足らないので高滝湖事務所のおみやげワカサギを買った。50から60匹入りで300円。凍ってます。

会社へ持って行く弁当のおかず用に甘露煮にしてやりました。
もう、高滝湖は今シーズン終了だな。行っても自分の腕ではどうにもならん(^_^;)


金曜日の夜、今年の釣り初めてして鴨川フィッシャリーナにアジ狙いで行ってきました。


現地に着くと釣場に人影なし。ただセッティングされている竿が2本あったので、車で待機でもしているのかなと。


準備して釣りを開始。いつもの如くトリックサビキでアジを待ちます。

すると、ほどなくして竿がギューンと曲がったので、アジかっ?!(゜ロ゜)と思ったら
ムダにでかいグーフー。

ここから地獄のグーフーラッシュ。夜通し20cm越えのグーフーがヒットしまくりで、軽く20匹は釣り上げた。

グーフーしかかからない。やはりアジは小湊港か勝浦港なのか?しかし人口密度が高いからあまり行きたくないのよねぇ。

夜が明け6時半ぐらいになってようやくアジが釣れた!最初はどうせフグだろって疑ったけど本物だった!

で、せっかく釣り上げたのにアジが針に絡まり、ほどくのに時間を取られ、そうこうしている内にまたフグに戻った( ;∀;)

時合ものの5分ぐらい。アジは4匹だけつれた。

朝8時まで粘ってたら、フグ以外はカタクチイワシ1匹、トウゴロウイワシ1匹がかかっただけ。勿論リリースしました。

隣の鴨川漁港はカマスが釣れているので、試しにルアーも投げたけど、掛かりゃしない。
そそくさと撤収しました。アジは塩焼きで頂きました。