先週の金曜日、会社を半休して釣りに行ってきました。


最初は勝浦漁港に行きました。


が、


漁港に着いたのは15時20分ぐらいだったのですが、すでに釣り人がウジャウジャして凄いのなんの。しかも釣り解禁が午後4時からのハズなのに結構フライングかまして釣っている奴がチラホラ見受けられた。隣同士の間隔も狭くて見た感じ1.5m間隔ぐらいしかないぐらい。こんなんじゃお祭りに気をつけなくちゃいけないし、落ち着かない。


さらに勝浦ビッグひな祭りも開催してて、釣り人ではない観光客もわんさかと居て、駐車場も無いし諦めて、松部漁港に移動しました。


こちらはナント!先行釣り人1名のみ。あー、勝浦漁港の喧騒がウソのよう。



先行釣り人さんに挨拶して釣り開始。早速松部漁港名物フグ祭りが開幕

さらに追いうちでウミタナゴ祭りも開幕


いやぁ、ウミタナゴとフグ凄すぎる。1時間で40匹は釣った(フグ25、ウミタナゴ15)

暗くなりはじめた午後6時ぐらいからポツポツとアジが釣れ始めて来ました。でも大半はフグが多い。

先行釣り人さんが撤収したので、先端部に陣取ってアジを狙います。

トリックサビキ仕掛け1本とウキ付けて投げサビキで1本でアジを待っていると、トリックに強いアタリが。
まさかのメバルさん。なかなか良型。
メバルが釣れた後は、トリック仕掛けの方はアジがなかなか掛からず、投げサビキの方で釣果を稼いでいると突然雨が降ってきた。

天気予報に雨マークなかったのに何でやねん!
夜10時ぐらいから徐々に強くなって来たので、急いで片付けて撤収しました。

お持ち帰りアジ21匹(15~18cm)、ウミタナゴ5匹、メバル1匹の計27匹でした。

アジはフライに、メバルは煮付けに、ウミタナゴはムニエルにした。ウミタナゴのムニエルはめちゃくちゃ美味かった!





金曜日の夜、メバル狙いとアジ釣れるか調査にフェリー側ではなくそのとなりの港に行って来ました。


潮が干潮に向かっていくところだったので、あんまり良くないなぁと思いながら釣り開始。

アジ調査用のトリックサビキとメバル狙いの竿2本で3本体制でアタリを待ちます。



1時間なんも反応なしで、やっぱりムリかなぁと思ったところでメバル狙いの竿にアタリが!


メバルじゃなくてカサゴが釣れた!


まあまあ良いサイズじゃ!せめてもう2匹は何かしら釣りたいと念じたら願いが叶った!!

ゴンズイぃぃぃぃぃ。
しかも無駄にデカイ( ´∀`)

今回メバルを狙うにあたり、餌にオキアミを使ったんだけど、自宅から金谷まで1時間かかるのを利用してアミノリキッドに漬け込んでみた。


そうしたら効果テキメン!ゴンズイに大人気!

じゃなくて、カサゴも釣れた。オキアミと青イソメを付けて足元に落として待ってたら、オキアミに食いついてきたし。

そしてゴンズイはまた鴨川の悲劇を繰り返すぐらいに釣れてきたけど、これも青イソメじゃなく、みんなアミノリキッド漬けのオキアミに食ってきた。

そしてゴンズイを掻い潜ってようやく本命も釣れた
これもいいサイズ。

この後もう1匹メバルを掛けたけど、バラシてしまったところでオキアミが尽きた。
どうせ釣れないと思って、オキアミをチャック袋に20匹程度しか入れてなかった。もっと持って来ていれば😱

その後青イソメだけで粘ってみたが、足元では全然釣れなかった。ぶん投げるとゴンズイは食って来たけど。アジは夜中は全然ダメ。朝マヅメまで居るつもりはなかったので、朝は分からないが、まあまだ外房の方が釣れるでしょ。

釣ってきたカサゴ、メバルは煮付けで食べました。美味かった(^^)



2月4日土曜日朝早くから高滝湖へワカサギ釣りに行ってきました。


受付は6時から始まりボートを借りました。ドームはBドームだけ釣れ、Cドーム、Dドームは今はほとんど釣れない(高滝湖事務所の人に聞いた)。更にBドームもここのところ釣果がいまいちで、ボートを桟橋に繋いだまま釣るほうが良いみたい。


しかしボートを桟橋に繋いだまま釣ってはみたが、朝に少し釣れたけど、7時半すぎたらパッタリこない。


周りはこんな感じ、やはりみんな釣れてない。

釣れてもオイカワやモロコ、ニゴイ、クチボソと外道の嵐。とくにオイカワばかり釣れるので、途中オイカワ釣りまくって唐揚げで食おうかと思った。

結局ワカサギは14匹だけ。食うのには足らないので高滝湖事務所のおみやげワカサギを買った。50から60匹入りで300円。凍ってます。

会社へ持って行く弁当のおかず用に甘露煮にしてやりました。
もう、高滝湖は今シーズン終了だな。行っても自分の腕ではどうにもならん(^_^;)