金曜日の夜、飯岡漁港とかでシリヤケイカがポツポツ釣れだしているので、自分も釣ってみたい!ということで、果敢に内房の長浦港にやって来ました。あえて釣れている飯岡漁港に行かないスタイル(笑)。釣り開始は19時ぐらいからです。


エサはベイシアで見切り品のアジ5匹で税込200円の物を使いました。棚がどんなもんだか分からないので、とりあえずヒトヒロ半ぐらいにしてぶっこんで放置プレー。


その間にアジかカタクチイワシ、アナゴかセイゴ狙いの仕掛けも投入して待ちます。

風が弱くて釣りには良いのですが、イカのアタリは全くなし。エサのアジも齧られている形跡ナシ。カタクチイワシもアジも全然アタリなし。

そんな中、アナゴ&セイゴ狙いの青イソメ仕掛けに反応が出て見事アナゴが釣れました。

しかしこれ以降完全に沈黙。土曜日に日付が代わり3時ぐらいになって風が強く吹き始め、砂埃を強烈に浴びる事にヘコタレ、朝まづめを待たずに撤収しちゃいました。

アナゴはそこそこのサイズ

手抜きで竹串打たなかったから丸まっちゃったけど、アナゴの蒲焼き美味かったです😄





だいぶ気温も水温も上がり、そろそろテナガエビが釣れだすだろうといつものポイントにやって来ました。


エサは青イソメでやりました。食い付きが赤虫よりも良いです。夕方から日没して夜8時ぐらいまでやりましたが、まあまあ釣れてくれました。大きさもボチボチで食べやすいサイズです。


1日おいてからサッと素揚げで、塩をふってビールと共に頂きました。揚げたては最高に美味いですね!



5/2の夜から5/3の朝にかけて銚子港で釣りをしてきました。


そろそろマイワシ来ないかしら?

夜のうちは風が強かった為、足元に青イソメを落としてのセイゴかイシモチかアナゴを狙って釣りしました。



20時ぐらいに立て続けにセイゴがヒット!1匹バラしちゃいましたが、2匹を釣り上げ成功。その後にアナゴも釣れました。

しかしアナゴを釣り上げてからピタリとアタリが止み、朝まで何にも掛かりません。

朝になって5時ぐらいから小魚の回遊を待つも、全然群れが入らない。表層に仕掛けを垂らすもサッパすら掛からない。周りはGWなので釣り人が凄い居たけど誰1人掛かってる様子なし。
10時まで待つも全く回遊が無いので撤収しました。
1匹だけ釣れたアナゴはリリースしました。

お持ち帰りはセイゴ2匹のみ。さみしいのでウォッセに寄ってみたところ、本マグロの解体と販売を丁度やっていたので、中トロ一冊購入(2500円)して帰りました。