先週金曜日に久しぶりに釣りに行って来ました。さらに久しぶりの外房です。


アジ釣れるかなあとワクワクしながらやって来たら、釣り人少ない。しかもガスってるし。

あれ?もしかしてもしかしちゃったりラジバンダリ?


18時15分ぐらいから釣りを開始したので、夕まづめに間に合わなかったかと思ったら、竿に反応が。
カタクチイワシが釣れました。ここからポツポツとカタクチイワシが釣れて、1時間ぐらいたったらアタリも無くなってしまいました。

夜中は全然あたりが無くなって周りの釣り人さんも居なくなり自分のみ。


そういえば常夜灯が修理終わって普通に点くようになってた。朝4時になったら消灯になった。

朝まづめに何かしら来るだろうとコマセ撒いて待ってましたが、フグ様ご一行しか現れず、イワシやアジやサバ様は来ることが有りませんでした。

結局朝8時まで粘るもフグだけなので、心折れて撤収しました。釣果はカタクチイワシ23匹でした。

市販の蒲焼きのタレをぶっかけて食べました。
カタクチイワシは美味しいから好きだけど、アジ釣れないのが悲しい。次は海釣り公園行くかなあ。





金曜日木更津へアジ調査へ行って来ました。



トリックサビキと青イソメ付けたちょい投げで魚を狙います。満潮が22時50分ぐらいだったので、その前後にアジが回遊してくる事を願ったのですが・・・

スターだったり

サメだったり

はぐれキスだったり

アジ釣れねー😞💨

市原市の海釣り公園もアジの釣果出てないし、不安だったのだがやはりダメだった。

朝3時までやって、港湾のお仕事が始まる前に撤収しました。もう水温も十分上がったからアジ寄って来ても良さそうなのに。




金曜日の夜、飯岡漁港とかでシリヤケイカがポツポツ釣れだしているので、自分も釣ってみたい!ということで、果敢に内房の長浦港にやって来ました。あえて釣れている飯岡漁港に行かないスタイル(笑)。釣り開始は19時ぐらいからです。


エサはベイシアで見切り品のアジ5匹で税込200円の物を使いました。棚がどんなもんだか分からないので、とりあえずヒトヒロ半ぐらいにしてぶっこんで放置プレー。


その間にアジかカタクチイワシ、アナゴかセイゴ狙いの仕掛けも投入して待ちます。

風が弱くて釣りには良いのですが、イカのアタリは全くなし。エサのアジも齧られている形跡ナシ。カタクチイワシもアジも全然アタリなし。

そんな中、アナゴ&セイゴ狙いの青イソメ仕掛けに反応が出て見事アナゴが釣れました。

しかしこれ以降完全に沈黙。土曜日に日付が代わり3時ぐらいになって風が強く吹き始め、砂埃を強烈に浴びる事にヘコタレ、朝まづめを待たずに撤収しちゃいました。

アナゴはそこそこのサイズ

手抜きで竹串打たなかったから丸まっちゃったけど、アナゴの蒲焼き美味かったです😄