8/15の朝、木更津の潮浜公園に行って来ました。朝の5時ぐらいに着いたのですが、いつもなら入れる所が立ち入り禁止と書かれロープが張られている。


なんでやねん!また何処ぞの釣り人が転落事故とか起きたんか?!と思ったら、木更津の港祭りで花火大会が有るからでした。


日が昇るとクソ暑くて熱中症になりかねないのでサクッと釣って帰ろうと、青イソメをエサにちょい投げ釣り。朝は干潮にぶち当たっていたため、水深は1mちょいしか無いような感じ。


キスが本命、対抗イシモチの狙いで行ったのだが、ハゼがコンスタントに釣れました。





大きさはだいたい12センチほど。まあまあ育ってきてるのかな。朝6時ぐらいになると、花火の場所取りの人達が、私の釣っている横に養生テープを地面に貼り付け自分らの見学場所を囲っていた。

めっさ俺じゃまやん(;´д`)  とりあえず7時には撤収予定だったので、青イソメをバンバン使ってハゼを釣りました。

無事青イソメを使い果たした時、6時45分だったので、とっとと片して撤収しました。家で数えたら19匹でした。

一番大きいので14センチちょい。

天ぷらで食べました。うまかった😄




仕事帰りにドバミミズを捕まえた後、うなぎが釣れるのかどうか調査がてら養老川の某橋に到着。


カレイ針10号の2本針にミミズを付け、橋の上からアンダースローで投げて、糸ふけを取って待ちます。


竿は2本出しました。歩行者用に通路があるので車に轢かれることはないですが、一般歩行者と自転車に注意はしつつアタリを待ちます。


竿先に付けている鈴がちょくちょく鳴るのですが、決定的なアタリがありません。たぶんチビハゼがイタズラしているのかなあと。

19時ぐらいから始めたんですが、調査なので取って来たミミズは少なく呆気なく使い果たして、さあソロソロ帰ろうかなと、1本目の竿の仕掛けを回収し終わった20時20分ごろ、突如2本目の竿が橋から転落しそうな感じで引き込まれたので、慌てて竿を取りラインを巻く。

これはウナウナ来ちゃったんじゃないの?!
ドキドキしながら巻きあげる。なんせ橋から投げているので5mは引き上げないといけない。

一応ハリスは3号、道糸は4号のナイロンなので、口にキッチリ針がかりしていれば、糸が切れる事は無いとみてゴリゴリ巻き上げる。

橋の上までもうちょいの所まで来たので、歩行者が来ないか確認して思い切って抜き上げた。


黒鯛キターー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ーー!!
口の良いとこかかってたけど、もう少し手こずってたら、針はずれてたかも。

クーラーとか持ってきてないので、とりあえずバッカンに黒鯛いれて、急いで家に帰る。

直ぐ血抜きして、内臓取って記念撮影
37センチだよ!なかなかやん。

明日塩焼きで食べようかな(^_^)



土曜日の朝、海釣り公園に行ってきました。


釣果情報から豆アジがそこそこ釣れているので、自分も釣れるだろうと、甘い気持ちで行ってみたら、案の上甘かった。


ま、エサのチョイスにも失敗したんだけどね。今回はアミエビじゃなくてシロメでやってみました。


そうしたら釣れない釣れない。入場して1時間は全くダメ。1時間過ぎてから、カタクチイワシがやっと1匹かかったけど、それ以降掛からないので予備の常温アミエビに変えたらカタクチイワシはバンバン来ました。


朝の桟橋


カタクチイワシ


帽子とタオルを忘れてしまったので、日が当たると強烈に暑いのと、汗だくになってもタオルで顔を拭けないのでストレスが爆上がり。ハンカチで辛うじてしのいでいたけど、ハンカチもビチャビチャになってしまい、通路に有る流し台で何回も洗った。

熱中症になるのはイヤなので、そこそこにカタクチイワシを釣って朝9時には撤収しちゃいました。

23匹お持ち帰りで、ハイボールのツマミに唐揚げにしました。美味美味😺


今年になってまだまともにアジを釣り上げてないので、次に海釣り行く時は何とかしないと。