仕事帰りにドバミミズを捕まえた後、うなぎが釣れるのかどうか調査がてら養老川の某橋に到着。
カレイ針10号の2本針にミミズを付け、橋の上からアンダースローで投げて、糸ふけを取って待ちます。
竿は2本出しました。歩行者用に通路があるので車に轢かれることはないですが、一般歩行者と自転車に注意はしつつアタリを待ちます。
竿先に付けている鈴がちょくちょく鳴るのですが、決定的なアタリがありません。たぶんチビハゼがイタズラしているのかなあと。
19時ぐらいから始めたんですが、調査なので取って来たミミズは少なく呆気なく使い果たして、さあソロソロ帰ろうかなと、1本目の竿の仕掛けを回収し終わった20時20分ごろ、突如2本目の竿が橋から転落しそうな感じで引き込まれたので、慌てて竿を取りラインを巻く。
これはウナウナ来ちゃったんじゃないの?!
ドキドキしながら巻きあげる。なんせ橋から投げているので5mは引き上げないといけない。
一応ハリスは3号、道糸は4号のナイロンなので、口にキッチリ針がかりしていれば、糸が切れる事は無いとみてゴリゴリ巻き上げる。
橋の上までもうちょいの所まで来たので、歩行者が来ないか確認して思い切って抜き上げた。
口の良いとこかかってたけど、もう少し手こずってたら、針はずれてたかも。
クーラーとか持ってきてないので、とりあえずバッカンに黒鯛いれて、急いで家に帰る。
直ぐ血抜きして、内臓取って記念撮影