みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。
アダルトチルドレンの人は、他人から土足で侵入されて傷ついてしまいます。
例えば、言いたい放題に言われてしまったり、愚痴や不平不満をずっと
聞かされてしまったり、なぜか自分の傷つくことをチクチクと言われ続けてしまったりと。
それで我慢しながらの人間関係が続いてしまう。でも自分が何か言えば関係が
終わってしまう。なんだかやりきれない。どうしてこうなってしまうのだろう?
これってね、他人との境界線がないからなのですよ。ですからいつも我慢ばかり。
だって侵入してくるんだもん。それ、わかります。でもね、境界線ないじゃん。
ここまではいいけど、ここからは嫌!とか、これ以上はダメ!とか、やめて!とかね。
それを伝えないと境界線がわからないのですよ。伝えることで、ここから先は
言ってはいけないとか、やってはいけないとか認識できるのですからね。
じゃあ、また自分が悪いのか?だからそうじゃないんです。あなたは悪くないの。
ただね、境界線に侵入されて育ってしまって、自分の境界線がわからないわけ。
家の中なら、その家族依存状態でも当たり前だから返って問題ないの。家族依存なだけね。
だけど、その感覚で社会でコミュニケーションを取ろうとしても取れないのですよ。
そうですね。目に見える例えで言えば、相手との距離感がわからない状態。
仲良くしていい場面で、妙に離れてしまっていたり、なぜかパーソナルスペースを無視して
近づきすぎてしまってキモがられたりしちゃうわけ。そのメンタルバージョンね。
ですから、境界線がわからないのですから、自分が相手のプライバシーにグイグイ入って
侵入してしまっているってこともあるのです。ACの場合は、慎重だから、謙虚に親切って形で
グイグイ行っちゃうかも知れないの。ですからそれも自分では気づけない問題なわけ。
これらの問題を解決するには、自分の境界線を持たないと解決方向へ行けないの。
だから、相手の境界線を推測するんじゃないって。自分の境界線をつくるの。
身体も心も適正な距離っていうのがあるのです。それをねコミュニケーションを取りながら
少しずつ親密になって近づけて行くわけなのですよ。それが健康なコミュニケーションね。
対人コミュニケーションがうまく行かない方,、距離感がわからない方は、一度ご相談ください。
知らないものは学ぶ。一人で悩んで考えているよりは、その方が早いかと思いますよ。
アダルトチルドレンbeアンビシャス 見えない問題って難しいのです。すどうゆうじ
ハイパーコンサルティング・ジャパンホームページ ←クリック。
自分がアダルトチルドレンで生きづらいと思われる人は、このマニュアルをお試しください。
完全版ですから、アダルトチルドレンの原因からルーツ、解決法まですべてが書かれています。
機能不全家族で育ってしまったと意識できている人のための自分で出来る回復マニュアルです。
新発売!アダルトチルドレンの根本から解消するアダルトチルドレン回復マニュアル完全版
自分の生きづらさの原因がわからない人、アダルトチルドレンのカテゴリーには興味を持てない人。
自分の運が悪いと思っている人、他人が悪いせいで自分が苦しいと思われる人にはこのマニュアル。
生きづらさ解消!感じるだけで幸せになれる12ステップ(アダルトチルドレン対応)
自分が発達障害かと思われる人、実際に発達障害と診断されてしまって困っている人
体調などもすぐれない人は、このマニュアルをお使いください。内容に食事制限があります。
アスペルガーadhd発達障害改善マニュアル(asd自閉症スペクトラム障害対応)
自分の生きづらさの原因がわからない人、人との違和感を感じている人、この世の中にあまり
興味を持てない人、自分の感性が他人と異なっている人、直感や六感が鋭い人はこのマニュアル。
インディゴチルドレンのための地球適応マニュアル(hspハイリーセンシティブパーソン対応)
セッションを受けるか悩まれている方は、まず上記マニュアルを読んでみてください。
それで気づけることもありますよ。本当の自分を感じられるようになっています。
カウンセリングをご希望の方は、この予約システムからお入りください。

カウンセリングランキング

にほんブログ村
悩み100%改善すどうゆうじのmy Pick
生きづらさ、アダルトチルドレン、機能不全家族、依存症、共依存、トラウマ、心の傷、虐待、摂食障害、過食嘔吐、パニック障害、強迫性障害、うつ病、適応障害、社交不安障害、不安神経症、愛着障害、対人恐怖、人間関係の悩み、インナーチャイルド、hsp、ハイリーセンシティブパーソン、アダルトチルドレン回復、アダルトチルドレンの回復、アダルトチルドレンカウンセリング東京 FAP療法、ヒプノセラピー