みなさん、今日は久しぶりにコミュニケーションのお話です。
今日は言葉の意味と非言語のメッセージについてお伝えいたします。
まずは「言語」で相手に伝わっている割り合いって、皆さんは、どの程度だと思われますか?
たぶん皆さんは驚かれるかも知れませんが実際に言語、言葉としては
伝えたいことの7パーセントしか表現されていないのです
それってどう言うことでしょうかね?
それでは例えを出して考えてみましょうね。
例えば、友達に会って「元気?」と尋ねたら「うん、元気よ」と元気なく答えが返ってきたとします。
そうしたらあなたは言葉通り、元気でよかったと安心できるでしょうか?
本当に元気なの?と疑問が湧いてきてしまいますよね。
それが非言語のコミュニケーションの部分なのです。
日本式の「言わないけどわかって」と言うような、空気を読む みたいな部分なのですね。
これはアスペルガーの人にとっては、とても苦労してしまう部分でもあります。
それはアスペルガーの人は言葉や数字に正確で、その部分を重視してしまうからなのです。
ではその他に相手は何で伝えたいことを表現しているのでしょうかね?
それは「声の質やトーン」が38パーセント、
残りの55パーセントは表情とボディーランゲージなのですね。
ですから全体の93パーセントは非言語のメッセージだったりするのです。
みなさんはこれを知ったらちょっと言葉の意味より「どのように言っているのか」を重視してくださいね!
例えば恋人やパートナーとケンカをしてしまって「あなたなんか(お前なんか)キライ!」と言われたら
「だってキライって言ったじゃん」とか言わないでくださいよ。
それは話の状況にもよりますが、キライになるほど嫌なことを言われたとか、
傷ついた、ショックだった、と言うことを意味していたりします。
それにケンカになって、「もう別れよう、別れたい!」と言われたからって、
そこで「だって別れるって言ったじゃん」とかも言わないでくださいね。
それも別れたいくらいツライとか、別れたいくらいショック
ということだったりするのです。
ですからこれを知ったみなさんは、7パーセントの言葉にたよらず
93パーセントの非言語の表現を見てあげてくださいね。
そしてみなさんが人とのコミュニケーションがうまくいき対人ストレスが減ることを願っていますからね。
すどうゆうじ http://www.hyper-consulting.com