人生山あり谷ありです。
家のインターネットの契約を切られました。
ガーン。。。
オフラインです。
家主のママが以前から悪かった接続に変わらぬ値段を払わないといけないことに
怒ってのことです。
山の中だから背の高い木が受信をさえぎっているのだとか。
もとの週数回インターネットカフェ通い生活に戻りました。
まぁ、家ではゆっくり本を読んだり仕事を進めたりできるからいいか。
にしても一度知ってしまった蜜の味を忘れるのは難しい。
さて、
少しの間更新をできませんでしたが、
最近の活動は、難航しております。
正直、最近1年間で一番仕事がうまくいっていません。
絶不調!
「ベネズエラ人の仕事に対する態度が一緒にやっていくのが難しい!」
って1年経った今頃なにをいっているんでしょう私は。
もう着任したときから分かっていたでしょうに!
いやいや、そうなんだけどね、
こうも生徒ほったらかしでおしゃべりをしたり
1日中広告をちぎる作業ばっかりしていられるとねぇ!
予定してた全4回の授業も突然の村の発表会のため中止になりました。
どうしても色んな所が目に付いちゃって気になっちゃうわけだけど、
最近は、学校の事務の女の子(年が近い)と「落ちついて。しょうがないのよ」と落ちつけあっている日々です。
まぁ、愚痴りあえる友がいるだけでもいいか!
最近は、各クラス1週間入るローテーションが1周したところです。
先生によってやっぱり乗ってくれる人と乗ってくれない人がいるけれど、
ベネズエラ人教師の「プレゼン能力」がすごいことに改めて気づかされました。
わたしが準備した保健の授業案をまるでテレビのショーの様に演じてくれるのです!
すごすぎる!
先生たちのいいところもいっぱい見えています。
まぁ、ぼちぼちやっとります。
新しいことは、なんと午後リコーダーを地域のちびっ子に教えています。
青少年オーケストラの先生に頼まれ、リコーダーと教本を渡され、
地域の子たちと遊ぶだけじゃなくて一緒になにかに取り組む機会を与えてもらったので、
ありがたくその贈り物(機会)を受け取ったわけです。
それにしても超ウルトラ元気なちびっ子相手の音楽のクラスは難しい~!
新しい挑戦です。