今日、家の近くでキツツキを見ました!大きいなぁ★


大きいけど動きが可愛いヤツである。

頭の上が真っ赤!



スペイン語でキツツキはCARPINTERO、直訳すると「大工さん」


日本語の漢字も好きだけどスペイン語の名前も好きだなぁ!






さて、今週は成人知的クラスに入っています。

これがまたキャラが濃くて面白い!

19歳~35歳までいます。



でも感じることも多いこのクラス。

もちろん彼らの将来のことです。

年齢としては充分な大人、ですが授業内容は黒板の文章をひたすら写したり、

ぬりえをしたり…。


別にぬりえを否定しているわけではないんです、

少し前に流行った「大人のぬりえ」は色や濃さを工夫してやれば芸術ものだと思っています。


今週のわたしが伝えたいテーマは

「将来、できるだけ自立した生活を送れるように、生活に直結した教材を題材とした授業を!」

もっと具体的に。実際に使える内容を取り上げて担任の先生と授業をします。






単元名は「アスリータ探検隊!」

アスリータの中心地のお店について知り、最終的には必要なものを自分達で買い物をします。


・色々なお店について学習する

・商店が並ぶアスリータのメイン通りをねり歩いて地図を作る

・(数学の時間にお金について勉強する)

・商店で売っているものの値段を調べる

・チェックシートに書いてあるものの買い物をする



盛りだくさんなので、1週間ではなく、2週間に伸ばしてもらって

もうひとつの成人クラスと合同でこの授業をしようと話し合っています。





今日はその導入。


ということで「2月22日学校探検隊!」

位置関係を調べることに慣れるために学校構内の地図づくりをしました。

探検隊の雰囲気を出すためにダンボールとヒモを使って首掛けボードを作りました!


う~ん、探検隊の雰囲気が出るねぇ。

顔つきも変わって見えます。(使命に駆られてる感じ♪)


「職員室のとなりはぁ…」

「まだ○○先生の教室を書いてないよ!」


などなどいい会話も出てきました。(そうそう、協力して♪)




残念ながら突然の予定変更により(ベネでよくある現象…)地図の完成にはいたりませんでしたが、

明日完成させて色を塗って掲示するぞ!


「先生、明日は完成だね!」

と帰りにウキウキして帰っていった生徒たちでした。





特にここ最近、自分が教員として本当にいろんなことを学ばせてもらっています。


生徒から先生から。



授業づくりを練りに練って。

先生たちにいろんなことを伝えたくてボロボロのスペイン語で語りかけて。

日々の生徒の成長や評価を言葉に出して先生達にしつこいほど言って。

大好きな生徒達にストレートに「大好きだよ」と言葉と態度で伝えて。



自分が言葉にすることによって自ら気づくことも多い。



毎朝のほっぺにキスとハグも大好きな習慣ですニコニコ





もうすぐ日本を離れて1年。


わたしの協力隊の活動の任期もあと9ヶ月。





写真に残すことは、記録にもなり、生徒が後で見てふりかえりにもなる。




学校ではカメラはなるべく持ち歩くようにしています。




カメラを持っている先生は少ないので、

生徒の作品ができたときやイベントのときは必ず

「オフィシャル・フォトグラファー」の肩書きを持つわたしがかり出されます。

この肩書きのおかげでわたしは自分の授業中でも


「トモコうちのクラスを撮ってくれ」「フェイスブックにのせる私の写真とって」(え!!!)



と授業妨害をされます(笑)

もちろん授業中は断ります。





さて、この間のことです。


授業の補助をしていて生徒が集中しだしたいいときに

いつものように「トモコ~撮って」ときた他のクラスの先生。


聞くと古紙でリサイクル再生ペーパーを作っている過程を撮りたいとのこと。

それは大事だ、と思ったけど自分は抜けられないので

先生に渡しました。

「GRACIAS(ありがとう)」

ちょっとして戻してきた先生。

そのときは何も気にとめなかったけど、あとでどんな授業だったんだろうと思って写真を見てみると…




先生たちのポートレイト写真のようなのが大量に!

生徒の活動はほんのちょっとだけ!

ばっちりポーズを決める先生達の後ろで黙々と作業を進める生徒たち…。



ほんっとありえません。

仕事しろ~!!!!

生徒の様子を撮れ!



久しぶりに憤慨し、

だまって消してやりたい、と思ったけど、

証拠になるのでとってあります。

でも見るたびにイライラするから見てませんが。


ベネの学校に慣れてきたと思ったけど、

今回ばかりは怒り狂いました、私。


週明けに告発しようと決心した土曜日でした。




Ahorita a la Azulita.

この写真はそのとき私が共同授業をしていたクラス。

お豆さんを使って手や顔や足の感覚を楽しむ授業をしました。


この写真のいい雰囲気で心を落ち着かせようと思います。

今週は働いた~!



驚くほどぐっすり眠った金曜の夜でした。






さて、

昨日友だちとお風呂の話になった。




「日本のお風呂はお湯をためて家族で順番に入るんだよ」

「コーディネーターは大体母親で、あんた次入っちゃいなさいって言うんだよ(笑)」

「思春期の女の子はお父さんの後のお湯に浸かりたがらなかったりする」


っていう話をしたらいたく感動していた。

なにより身体洗ってからでも、家族で同じお湯を使うということに衝撃をうけていた。






こっちのお風呂はシャワー。

「お風呂につかってゆっくりする」とか「疲れをとる」っていう感覚はないみたい。


「汗を流す」「きれいにする」っていう感じらしい。





あぁ、湯船に浸かってゆっくりしたいなぁ。





と帰り道 夜空を見ながら思ったのでした。