最近、家庭生活が改善しつつあります!
きっかけは、
仕事終わって帰ってきてからなるべく家族サービスをするようになったこと。
お父さんみたいだね(笑)
気を使うとかではなく、
せっかく一緒に暮らしてるんだから楽しくしたい、という本心から。
そして、第2の目的は、最近反抗期の同僚の娘と「同盟」を組むこと…(ニヤリ)
息子はわたしにすごくなついてくるんだけど、
娘は思春期のため、
なかなかなついてこない。
反抗期のため、母である同僚には悪態をつく。
同僚も「難しい年頃なのよねぇ」と困ってる様子。
娘の部屋に行って日本のファッションの話をしたり、
パソコンのカメラで写真をとったりして
時間があるときは娘と時間を共有。
そしたら最近は自分から学校であったことや
恋の悩みを相談してきてくれるようになったし、
村の中心まで一緒に話しながら行くようになった★
そして、組んだ「同盟」
その名も「母に怒られ同盟」。
わたしよりも激しくやり合う彼女。
そしてときどき激しくやり合う私。
利害関係一致。
ということでお互い愚痴をこぼしながら仲良くしているわけです。笑
さて、表題の「ひよこのように…」という言葉は最近ベネで聞いた一番ショックだった一言。
職場の相棒と学校に来れない生徒の家を訪問していたときのこと。
色々な家があるのだけど、
一家14人で12人が子ども。
部屋は2つ。という家の訪問をした。
「どうやって寝てるのですか?」
という質問に対する答え。
「1つのベッドに5人くらいで寝るんだよ!ひよこみたいに固まって!」
と母親は普通の顔をして言った。
顔を見合わせる相棒とわたし。。。
ガラスのない窓の外からは本物のひよこがピヨピヨ鳴いていた…。
家庭訪問の帰り道、
相棒と感想を言い合った。
「今日どう思った?」
「正直、ショックだったよ」
そう言う同僚の目には涙が溜まる。
つられてわたしも泣きそうになる。
私たちは教育以外のことはできないけれど、
医療と連携して、
できることをやろうね、
と2人で熱く決心した。
ベネでは若くして子どもを産んで先のことを考えずにたくさん子を産んでしまうことが
問題になっている。
そして田舎の方では家族同士で子どもを作っちゃうことも少なくないんだとか。
そうすると障害を持った子どもが生まれる確立が高くなるという。
そういえば大学のときにそういう話を教授から聞いたことがある。
そしてなんと、
(差別的な表現に聞こえたら申し訳ありません。)
うちの村の中には、
「聾唖(聴覚障害)地域=Cabellon de Mudos」という名の地域が存在する。
これが正式な住所名だと聞いてまたショックが隠せなかった。
その地域では家族同士で子どもを作ってしまうためほとんどの住人が
聴覚障害を持っているという。
学校と連携をとってる病院の先生から話を聞いたけど、
ベネズエラでは今、全国的に性教育の必要性がかなり大きくて、
講習をしたり呼びかけをしているそうです。
わたしの住む村でも。
課題はたくさんあって、現地の人たちも
改善策を探しながら仕事をしてることが分かった今日この頃。