自分の悩みをさらけ出す
■自分の悩みをさらけ出す中学校の土曜授業があり私はPTAの役員として自転車整理の仕事をしてきました土曜授業が終わった後学級懇談会があったので参加することにしました「学級」と言いながらクラスで分けると数名の保護者しか集まらないクラスもあったようで結局二年生全クラスの保護者が一室に集められましたその場で行われたのは保護者を4,5人単位のグループに分けて「子供の自立と大人の支援」というテーマで話し合うということでした子供の自立と大人の支援と聞くと何やら堅苦しい感じですが実際に話として盛り上がったのは「うちの子は〇〇ができなくて悩んでいる」と言う話でつまりは子育ての悩みの暴露の仕合でした他の家の事情を聞いていると「そんな細かいところまで考えているのか…」と感心したり「うちの子の方がまだましやな…」とちょっと安心したりとても楽しいものです我が家の悩みとして話をしたのは子供達が未だに鍵を持たずに朝に家を出て帰宅したら玄関が開いていなくて家に入れず子供達の困った様子を見てお向かいのお家の方から携帯に電話が入ることがあると言うことでしたこう言う話をしているとまず間違いなくウケますし自分が悩んでいることなどほとんどは他の人から聞いたら笑ってしまうレベルのことだったりするんですよねと言うことは悩みはどんどん他の人にさらけ出した方が自分の気持ちも軽くなるし聞いている人にも笑ってもらえてWin-Winではないかと思うのですプライドが高めの人は自分の悩みを他の人に打ち明けなかったりしますがこれは人とのコミュニケーションを考える上でとても勿体無いので止めた方が良いですね「コミュニケーション術」前回の記事「コミュニケーション術」次回の記事「コミュニケーション術」記事一覧トムの近況も分かるメルマガ「トムマガコミュニケーション術」の登録はこちら