最近ハマってるラーメンに『寿々喜家(すずきや)』という、横浜家系ラーメンがあります。醤油ベースの豚骨に太麺のちぢれ麺と、家系としてはシンプルかつ初期の味でしょうか。
注)本来は『寿々㐂家』と。『㐂』は七を3つの漢字で『喜』と同義だと。
家系ラーメンの味は、二分してるように思います。ひとつは『初期の味』を再現してる店で、もうひとつは『新しい味』に挑戦してる店と。
僕は横浜生まれの横浜育ちですので、家系ラーメンは学生の頃にはよく食べました。今は大阪に移住してるんですが、横浜ほど家系ラーメンはないんですよ。
特に、初期の味を再現してる店はみないですねぇ。あるとは思うんですが、僕の行動範囲の関係でしょうか。お目にかかる機会がなくって。
それと麺が短いんです。箸で麺をすくい上げると、すぐにスープから麺が離れます。レンゲに麺も乗せやすく、スープが周りに飛び散らなくていいなと。
麺が気になったんで店内をキョロキョロしてたら『酒井製麺』とありました。ちゃんとは知りませんが、家系では御用達のようですね。
いや〜、美味しかったですね。これぞ『いにしえの味』というか。僕はオーソドックスな家系ラーメンに、味薄めで麺硬めでオーダーします。昔は味濃いめでしたけど、年齢と共に変わってきました(苦笑)。
↓関連ブログ