リールスタンド | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。


リールスタンドを買いました。ゴメクサス社のもので、これで2回目です。1回目はリールの購入に合せてでしたが、今回は単発で。なかなか良かったので、他のリールにもと思いリピートです。

↓関連ブログ


今回は、手持ちの同機種リール5000番に合せてと思いまして。1台目の時、使用感もデザインも問題なく大変気に入りました。で、買物ポイントが貯まったのでポチッとした次第です。

レガリスLT5000D-CXH

コレがなかなかいいんです。スプール(糸を巻く部分)が5000番と大きい割に軽いんです。ライトショアジギング用で、メジャークラフト社のロッド・ソルパラ1002LSJに合せて購入しました。


元々のリール部品に付いてた『黒い謎のプラスチックパーツ』をゴメクサス社に付け直してます。このパーツ、よく分かりません。ガタつき防止とか、ネジを締める時の緩衝的なものなんでしょうか?

レガリスとゴメクサスの合体

レガリス5000と3000のコラボ

改めて何ですが、リールスタンドのメリットって『コレ』ってのはないと思います。リールは軽い方がいいので、その為にメーカー各社は何グラムという単位で努力をしてます。

色々なバランスも考えて、やっと完成した製品を売り出す訳です。そこにパーツを後付するのは、せっかくの企業努力を無駄にしてしまう。コンセプトに逆行するんじゃないかと。

これが、ベアリングなどのチューンで回転が良くなるなど性能面がアップするなら別ですが、スタンドはファッション性が強いように思います。とはいえ、カスタマイズするのは楽しいですけどね。