100均釣行その5 | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。


今回も張切っての100均釣行、よろしくお願いします!

場所は定番の淀川。まずは親子でキャストの練習から。もっとも、僕は助手的な存在ですけど(苦笑)。


兄弟揃ってのキャスト風景。次男の竿はファミリーロッドですが、長男はダイソーのルアーロッド。2人とも、姿がサマになってきました。


今回、僕のリールを少し改造?したのと、新たな糸を巻きましたので、飛び具合がどうかなと。前回、ラインローラーを変えたから、ライントラブルの撲滅になったんじゃないかと。

↓関連ブログ


結論から言うと、違いはよく分かりませんでしたね。糸ヨレはしたし、飛距離も良くなった訳じゃありません。気になっていた問題は改善してないですね(涙)。

それと、糸は巻き直そうと思います。今回は面倒くさがって、以前から使ってたのもに足して足してと。なので、三種類の糸が巻かれてるので、ツギハギだらけ。ちゃんと巻かないと、トラブルの元です。

ただ、このダイソー糸は悪くないです。チョイ投げなどのレベルであれば、全然ありだと思います。ダイソー恐るべし!


今回の100均釣行、最大のアイテムはメスティン。買っちゃいましたねぇ。直接釣りには関係ないですが、あれば便利じゃないかと。以前より、手軽な装備が欲しかったので。色々なアイテムも買いましたが、主だったものを以下に紹介!

①ポケットストーブ
まずはポケットストーブ。メスティンを乗せて固形燃料で料理ができます。コンロ台のような役割ですね。


②固形燃料
固形燃料。火があっての料理ですから。こんなアイテムまで、100均で揃うとは!


③ミニアルミ風よけ
『どうかな?』とは思いましたが、水辺は風が付きものですので、あった方が間違いないと思いまして買いました。

これら100均のアイテムですが、何とコンパクトに収納できるんですねぇ。


メスティンの中に、コンロや風よけなどがドンピシャで入ります。組合せ次第では、他のアイテムも入ります。ちなみに、鉄の棒が束ねてありますが、これは携帯用の箸です。

こうゆうシステマチックなアイテム、少年心をくすぐりますね。それらが100均で揃うんですから、ロマンが満載です。改めての恐るべし100均です!

イワタニ社のミニガスバーナー

ちゃんとした『釣り飯』をするなら、やはりガスバーナーがベスト。その代わり、コストも上がります。安くても4000円以上。最終的には、イワタニ社のガスバーナーが欲しいですね。

今回は、あくまで100均釣行なので。手軽でコストをかけないって事で。


セッティングは上記画面の様に。100均でいいサイズのステンレス板を見付けましたので、これを下敷に。メスティンは1合サイズを。一番小さいものですが、丁度ひとり分になります。水500は入りますので、カッブ麺のお湯もOK。

固形燃料1個の加熱時間は約20分。そのタイミングで熱々のお湯が出来上がりますから、火加減の調整もいらない、いわば半自動的で使い勝手がいいです。ただ、風に弱いので、固形燃料が安定した火力になりにくいです。


もはや、説明不要てすね(笑)。メスティンでお湯を沸かし、子供たちにミニカップ麺をご馳走です。この日は曇り空で風も冷たかったので、練習休憩時に熱々のカップ麺はグッドタイミングでした!

カップ麺はサプライズで用意してて、いそいそとお湯を沸かし始めたら、子供たちは『何でお湯を沸かすの?』と怪訝そうに。湧き上がったところでネタばらしです。

今回はミニカップ麺なので、500㏄で2人前のお湯は用意できました。レギュラーサイズだと、倍の時間が掛かります。

長男

次男

子供たちは驚いてましたねぇ。思った以上の評価で『いつものブタメンよりも美味しい』とご満悦。この反応、僕にとっては何よりの釣果でしょうか(苦笑)。

毎回、釣れない釣りに来て父親に付き合う形になって。いくらルアーを投げる練習とはいえ、釣れない釣りほどつまらないものはないですからね。

せめて、遊び心をもって時間を過ごしてもらいたいなと思いまして。実際、釣りの途中で食べるカップラーメンは、本当に美味いです。場所が変わるだけで、感じ方も随分と変わります。


そして、後半の練習に。子供たちの集中力も、足掛け1時間が限界です。ルアーを上手く投げれるようになっても、魚が釣れる訳じゃないです。早く釣りの醍醐味を味あわせたいですねぇ。