大阪城観光
修学流紀(しゅうがくりゅーき)の実習編です(笑)。
我が子たちが選んだ大阪城観光。予習を踏まえて、家族揃って行ってきました。実は僕も初めてで、結構な広さに驚きました。城内公園も奇麗に整備されて、なかなか気持ちがいい所ですね。
当日は晴天に恵まれ、初夏らしい爽やかな気候で。城内の緑地では、テントを持参したファミリーで賑わい、海外の方も結構いましたねぇ。
我が家一行は、大阪城を正面から攻略すべく、桜門からの突入を。最寄り駅からここまで約30分。子供の足に合わせた事もありますが、意外と時間がかかります。ついでながら、桜門から天守閣入口までは約10分です。ホント、広いですね。
空堀を覗く家族
途中、巨大な石垣や歴史を感じさせる建築物など、それなりに見所はあります。子供たちには少し難しいのと、若干ジミ目のコンテンツにはなったかなぁと。
エレベーターを利用して5階まで行き、そこからは階段で一気に天守閣まで。いや〜圧巻の眺めに感嘆!現代ですらそう思うんですから、約400年前であればどんな風景だったのかと。
遠くには、あべのハルカスや通天閣も見えました。個人的には、生駒山の様子が素晴らしかったですね。大阪湾は見えませんでしたが、昔は一望できたんでしょうか。
次男は、はシャチホコの顔が怖かったと。でも金は凄いと興奮ぎみで。知らなかったのですが、高い所は苦手みたいです。
お堀には金の舟も(笑)。アチコチに、金をあしらった演出がありました。豪華絢爛というよりは派手ですね。天守閣からお堀が見下ろせて、高さを感じましたね。
7階から2階は資料室。映像で簡単な歴史が学べたり、当時の貴重な資料など。あとは、新旧の大阪城周辺のジオラマもありました。今の大阪城は再現されたのもだと、改めて知りましたね。
長男は熱心に映像資料を見てました。全部で19本の動画ですが、タブレットで動画を撮るんだと!結局、半分ぐらい録画してました(笑)。
今はコンクリートの階段ですが、昔は木造だったのかなぁと。だとすれば、結構なものてすよね。本当に木造でできてたんだろうかと、そんな疑問が湧きました。
天守閣観光を終え、ツツジの綺麗な公園でひと休み。この日は、長袖でちょうどいい気候でしたので、日陰にいると肌寒いぐらいです。天守閣観光とは関係なさそうな人も結構いて、散歩には格好の場所なんでしょうね。
お菓子を食べながら、しばし休憩です。天守閣の近くに結婚式場があって、新郎新婦が人力車に乗ってました。別の新婚さんでは前撮りの写真撮影をしてたりと、府民と大阪城との関わり具合も見れたり。
結婚式も懐かしいですねぇ。我々は10年以上前になります。振り返るとあっという間ですが、ここまでは激動に思います。そうやって歳をとるんでしょうね。ちなみに、披露宴は大阪で挙げました。
唯一のお土産は、ガチャガチャ(笑)。天守閣1階のショップにガチャガチャがあります。大阪城らしいお土産を探してましたので、やっちゃいましたよ。
親子3人でのガチャガチャ。計1400円と奥さんはあきれ顔ですがね。始めは大阪城のペーパークラフトが気になってましたが、それよりは良かったかなと(笑)。
しかし疲れましたねぇ。朝方8時半に家を出て、帰宅したのが夕方6時。途中、外食や休憩もしましたが、僕も奥さんもクタクタで。夕方にもかかわず、ガッツリ寝てしまいましたね。
かつてはディズニーや海水浴、アスレチックランドにも行きましたが、こんなに疲れたかなぁ。やっぱ歳?
↓関連ブログ