おおばここばこ-雌阿寒岳と雄阿寒岳


足寄ICを下りて しばらく走ると

雌阿寒岳と雄阿寒岳の絶景が。


おおばここばこ-雄阿寒岳


阿寒横断道路をひた走る。

雄阿寒岳の堂々たるお姿。


おおばここばこ-別海の夕日


やっと別海町に到着した。

ちょうど夕日が沈む瞬間。

おおばここばこ-後藤新平


あまりに甚大で壊滅的な被害のため

どこから手をつけていいかわからない。


そんな状況の中、にわかに注目を浴びているのが

明治・大正時代に活躍した大政治家 後藤新平だ。


後藤新平は関東大震災の翌日に内務大臣を拝命。

壊滅的打撃を受けた帝都東京の復興に乗り出した。


後藤新平が記した復興の大方針

①遷都はしない

②復興費に30億円をかける

③欧米の最新の都市計画を採用する

④地主に対して断固たる態度で臨み不当利益を許さない。


知己の米国人政治学者、ビアード博士を招聘。

数々の提言を受けて、より詳細な計画を作った。


震災から5日後に 「帝都復興の議」を提出。

26日後には 「帝都復興院」 を立ち上げて

都市計画の専門スタッフを引き抜いてきた。


財政上の問題や政敵からの妨害もあって

当初の復興計画は大幅に縮小されたけど

後藤新平なくして東京の発展はなかった。


私が後藤新平について知ったのは 3年くらい前

(あの新渡戸稲造を見い出したのが後藤新平)


「人のお世話にならぬよう、

人のお世話をするよう、

そしてむくいを求めぬよう」


という公共心であふれた人物だったようだ。


"大風呂敷"と評されるほどアクの強い人でもあったけど

国難にあってはこのような人間でないと任せられない。


政府や学者の中にも 「帝都復興院」 のような

専門部署を作るべきという人たちがいるようだ。

でも組織を作っても人材がいないと意味がない。


菅首相は最近、多くの大学教授や民間人と会っている。

昨日(27日)も、山口二郎北大教授、遠藤乾北大教授、

田坂広志多摩大教授、経営コンサルの大前研一さん。

もしかして復興を担わせるべき人材を探しているのかな?


もし復興院を作るとしたら、強力な権限を委譲してほしい。

今の官庁が既得権益にこだわるなら作らないほうがマシ。

3月16日の北海道新聞に載った

精神科医の香山リカさんの一文が

大きな反響を呼んでいるようです。


私は香山さんの価値観と合わなくて

文章を読んではいつも反発してるけど

この一文には全面的に賛同します。


『私たちができること』(抜粋)


被災地で実際に大きな打撃を受けた人が無数にいるのに、

そこから離れた場所にいる人までが、

トラウマで心身を病んでしまったらどうなるだろう。

助けの手を差しのべるべき立場にいる人が、

心のケアを必要とするようになる、といった事態は、

何としても避けなくてはならない。


これからは、日本中がお互いを支え合い、励まし合って、

立ち直っていかなくてはならないのだ。

そのためにも、まずすべきことは、自分で自分を守ること。

そうできる人は、ゆっくり体を休め、食事をきちんと取り、

お風呂に入って体をあたためる。

「被災地の人に申し訳ない」と思う気持ちもわかるが、

そうやって自分を維持することが

直接、被災していない人の義務だと思う。


「あなたの力が必要」と言われるその日に備え、

自分の生活と健康を守る。それが今、私たちにできる

最大限のことなのではないだろうか。

おおばここばこ-ロールスクリーン


昨夜は浄水器、今朝は突っ張り棒。

それから、ロールスクリーンを設置。


おおばここばこ-ファミリー食堂Ⅱ


おおばここばこ-ファミリー食堂Ⅱ


定食家ファミリー食堂Ⅱ の ロコモコ丼。

(札幌市中央区南11条西6丁目1-18)


おおばここばこ-円山陸上競技場


円山陸上競技場で救援物資の受付。

今日が最終日。みんなで持ってった。


ティッシュペーパーとトイレットペーパー。

大人用紙おむつと使い捨てのホッカイロ。

おおばここばこ-雪ミク電車


おおばここばこ-雪ミク電車


おおばここばこ-雪ミク電車


『雪ミク電車』 の運行は今日が最終日。


初音ミク(藤田咲)アナウンスは案外普通。

おおばここばこ-軽自動車検査協会


住所変更手続の代行で軽自動車検査協会 へ。


ここには親切に教えてくれるおじさんがいる。

いや、おじいさんか。ベテラン職員っぽい人。


手取り足取り教えてもらって申請書類提出。


番号呼ばれて取りに行くと・・・・・ありゃりゃ?


渡されたのは予約したナンバーと違う数字。


油断大敵。プレート持って帰るとこだったよ。

おおばここばこ-創成川通


テレビ塔の北東にできた交差点に立つ。

創成川公園は4月1日オープンの予定。


おおばここばこ-札幌市 中央市税事務所


昨年10月に5分割されてから

市税事務所にはじめて入った。


中央市税事務所はファクトリーの4階

あまりに立派でキレイなのには驚きだ。


おおばここばこ-パシフィックタワー札幌


とある事務所が入ってるタワーマンションビル

1階のコンシェルジュサービス・・・って何!?


この後、北海道中小企業家同友会さんへ。