おおばここばこ-後藤新平


あまりに甚大で壊滅的な被害のため

どこから手をつけていいかわからない。


そんな状況の中、にわかに注目を浴びているのが

明治・大正時代に活躍した大政治家 後藤新平だ。


後藤新平は関東大震災の翌日に内務大臣を拝命。

壊滅的打撃を受けた帝都東京の復興に乗り出した。


後藤新平が記した復興の大方針

①遷都はしない

②復興費に30億円をかける

③欧米の最新の都市計画を採用する

④地主に対して断固たる態度で臨み不当利益を許さない。


知己の米国人政治学者、ビアード博士を招聘。

数々の提言を受けて、より詳細な計画を作った。


震災から5日後に 「帝都復興の議」を提出。

26日後には 「帝都復興院」 を立ち上げて

都市計画の専門スタッフを引き抜いてきた。


財政上の問題や政敵からの妨害もあって

当初の復興計画は大幅に縮小されたけど

後藤新平なくして東京の発展はなかった。


私が後藤新平について知ったのは 3年くらい前

(あの新渡戸稲造を見い出したのが後藤新平)


「人のお世話にならぬよう、

人のお世話をするよう、

そしてむくいを求めぬよう」


という公共心であふれた人物だったようだ。


"大風呂敷"と評されるほどアクの強い人でもあったけど

国難にあってはこのような人間でないと任せられない。


政府や学者の中にも 「帝都復興院」 のような

専門部署を作るべきという人たちがいるようだ。

でも組織を作っても人材がいないと意味がない。


菅首相は最近、多くの大学教授や民間人と会っている。

昨日(27日)も、山口二郎北大教授、遠藤乾北大教授、

田坂広志多摩大教授、経営コンサルの大前研一さん。

もしかして復興を担わせるべき人材を探しているのかな?


もし復興院を作るとしたら、強力な権限を委譲してほしい。

今の官庁が既得権益にこだわるなら作らないほうがマシ。