もたりけさんへ。
すいません、また引用だけです。
常識、屁理屈、言語道断、負け組み、オタク、KY、などなど。
その言葉の絶対的な定義なるものを僕はついぞ聞いたことがない。
これもまた自ずから明らかなんだそうだ。
カテゴライズ自体には、まあ、問題はない、と思うけれど、
ときに、そのカテゴリーに属することは無媒介的に~~だ、という
論理を生み、どうしてそのカテゴリーが~~なのか、という問いを
無効化するように「わからない奴は一生わからない、不治の病」
に化ける。で、それを正当化する権威はどこから来るのかといったら
マジョリティの集団圧力である。
そういう狂気が極まった最終形態が、アウシュビッツだ。
「あなたはユダヤ人である。したがって、連行され処刑される。」
(『常識至上主義は去れ。』、帰ってきたKOIするやんごとなきどーすかΩ、http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10295431556.html )
えびよ、掘り返して悪い。
結局撤回してるぶぶんもあるんだけど、
内容ではなくて身振りというか、手つきというか、
そういうとこに注目ください。
□あやまらなければならないこと
http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10319880485.html
解毒の為こちらも併用のこと。
もうひとつ。
かつてのその素朴な世界には、わかりやすさとあたたかさが満ちて
いたという。でも、その装置の舞台裏には、絶対にぬぐえない「外部」の
烙印を押された、逸脱者の排除が常にあった。
「啓蒙され尽くした大地は、勝ち誇った凶徴に輝いている。」
福祉国家の必然の帰結が、ヒロシマとナガサキなのだ。
生かす権力のもうひとつの顔は、殺す権力である。
規範の範囲の目盛りを操作することで、逸脱者を恣意的に作り出し、
それを殺す。
正しさは、「間違った人間」の死と引き換えに得られるものだった。
(『「わからないこと」を怖れる人々』、帰ってきたKOIするやんごとなきどーすかΩ、http://ameblo.jp/hyorokun/entry-10348537868.html
)
ぼくが反発するのは、「絶対に否定できない正しさ」だ。
「お友だちとは仲良くしましょう」「分かち合いましょう」「みんなちがってみんないい」「清潔にしましょう」「ろうかははしるな」「差別はいけません」などなど。
基本的に、とりあえず反発します。
最初に手にとったのがニーチェ入門で、フーコーに惹かれたのは、わりと定型的(=陳腐)だと思うんだけどさ。
そいじゃ。