正しい結論をサクッと導き出す技術 即決できる人のフレームワーク
弊社、松島準矢が、5冊目となる新刊を出版いたしました。
ぜひ応援してやってください。
正しい結論をサクッと導き出す技術 即決できる人のフレームワーク/ナツメ社

¥1,512
Amazon.co.jp
個人的にはここ数年毎年の出版でしたが、優先順位を上げて取り組むべきミッションがあったためにそちらを優先してきました。そうすることで、また執筆し続けている時と異なる価値観や視点を持つこともでき、回り回って新たに書きたいテーマなんかが浮き彫りになってきたりするから面白いもんです。
ぜひ応援してやってください。
正しい結論をサクッと導き出す技術 即決できる人のフレームワーク/ナツメ社

¥1,512
Amazon.co.jp
個人的にはここ数年毎年の出版でしたが、優先順位を上げて取り組むべきミッションがあったためにそちらを優先してきました。そうすることで、また執筆し続けている時と異なる価値観や視点を持つこともでき、回り回って新たに書きたいテーマなんかが浮き彫りになってきたりするから面白いもんです。
PHP The21最新号に掲載中。
特集:新しい課長の教科書と題して自分の情報開示の重要性などを説きました。
自分自身、20代の頃はスキを見せることができなかったことに後悔すら覚えています。
今やそれは肩のチカラを抜いて自分らしく生きるために必要なことだと思ってます。
自戒を込めた記事、ぜひご笑覧ください。

THE21 2016年 02 月号 [雑誌]/PHP研究所

¥630
Amazon.co.jp
自分自身、20代の頃はスキを見せることができなかったことに後悔すら覚えています。
今やそれは肩のチカラを抜いて自分らしく生きるために必要なことだと思ってます。
自戒を込めた記事、ぜひご笑覧ください。

THE21 2016年 02 月号 [雑誌]/PHP研究所

¥630
Amazon.co.jp
日経ウーマン最新号に登場
日経Woman最新号の巻頭特集に登場中。
効率化のための小さな朝晩の習慣についてのお話。
よりクリエイティブな領域が仕事の中に占める割合が増えた自分自身、目先の効率だけを追究するのではなく急がば回れの精神で結果として効率的だったというような話を最近は深く考えるようになってきました^ ^

日経ウーマン 2016年 02 月号 [雑誌]/日経ホーム出版社

¥650
Amazon.co.jp
効率化のための小さな朝晩の習慣についてのお話。
よりクリエイティブな領域が仕事の中に占める割合が増えた自分自身、目先の効率だけを追究するのではなく急がば回れの精神で結果として効率的だったというような話を最近は深く考えるようになってきました^ ^

日経ウーマン 2016年 02 月号 [雑誌]/日経ホーム出版社

¥650
Amazon.co.jp
YOUNG GOETHE(ヤングゲーテ)に登場。
エグゼクティブに愛される雑誌の代名詞GOETHE(ゲーテ)。
その弟版ヤングゲーテなるものが発刊。
セミナーへの登壇も相当厳選させて頂くようになってまいりましたが、
今回は「他流試合」という切り口でのビジネスセミナーについて。
ビジネススクールも同様ですが、そこまでの工数を割けない人や企業にとっては
少ない時間の中で自分自身のチカラや視座を周囲の企業と比較するには好機会。
とはいえ、受動的な受講者ばかりだとまったくもって意味をなさないため、
どのような企業からどのような階層・キャリアの人が来るのかについては事前に
把握しておきたいところですね。
そこまで考えて人を送りこんでくる人事や経営層が少ないというのも
ROIを全く考えていないのか?なんてことを実施する側としては考えてしまいます。

YOUNG GOETHE(ヤング・ゲーテ) 2015年 10 月号 [雑誌]: GOETHE(.../幻冬舎

¥600
Amazon.co.jp
その弟版ヤングゲーテなるものが発刊。
セミナーへの登壇も相当厳選させて頂くようになってまいりましたが、
今回は「他流試合」という切り口でのビジネスセミナーについて。
ビジネススクールも同様ですが、そこまでの工数を割けない人や企業にとっては
少ない時間の中で自分自身のチカラや視座を周囲の企業と比較するには好機会。
とはいえ、受動的な受講者ばかりだとまったくもって意味をなさないため、
どのような企業からどのような階層・キャリアの人が来るのかについては事前に
把握しておきたいところですね。
そこまで考えて人を送りこんでくる人事や経営層が少ないというのも
ROIを全く考えていないのか?なんてことを実施する側としては考えてしまいます。

YOUNG GOETHE(ヤング・ゲーテ) 2015年 10 月号 [雑誌]: GOETHE(.../幻冬舎

¥600
Amazon.co.jp
累計5冊目の海外翻訳出版
まったく何が書かれているのか解読不能ですが、
拙著 バタバタしない技術の中国語翻訳版がリリースされました^ ^
これで5冊目となった翻訳版ですが、毎回動物が表紙になっているのはなぜなんでしょうか(笑)
百獣の王の貫禄が先行して、なんとなく強くなれそうな印象。
香港、台湾、中国本土で発売とのこと!宜しくお願い致します!
▼タイトル
給年輕人不出錯的50個工作習慣:
為何隔壁同事可以優雅工作,而我卻陷入忙亂的惡性循環?



拙著 バタバタしない技術の中国語翻訳版がリリースされました^ ^
これで5冊目となった翻訳版ですが、毎回動物が表紙になっているのはなぜなんでしょうか(笑)
百獣の王の貫禄が先行して、なんとなく強くなれそうな印象。
香港、台湾、中国本土で発売とのこと!宜しくお願い致します!
▼タイトル
給年輕人不出錯的50個工作習慣:
為何隔壁同事可以優雅工作,而我卻陷入忙亂的惡性循環?



【新刊】紙1枚とマトリクスでできる思考の片づけ リリース
来週末、久しぶりの新刊リリースとなります。
紙1枚とマトリクスでできる 思考の片づけ /KADOKAWA/中経出版

¥1,620
Amazon.co.jp
本企画は5年ほど前からあたためてきたもので、ようやくカタチにできたことにとても喜びを覚えています。
というのも、数々のコンサル・講演・研修の場で活用してきた「マトリクス」を集めた1冊となっており、自分自身、頭の整理整頓に役立ててきたツールの披露となるからです。
■参考:マトリクス図

X軸×Y軸の掛け算は高いクリエイティビティを我々にもたらしてくれます。
現状把握、目標設定、問題解決・・・
仕事のみならず人生におけるテーマもXY軸の掛け算によって、片づけられてしまうのです。
GMOインターネットグループ、熊谷代表からも帯のコメントを頂戴しました。
事実、GMOインターネットの社内バイブル、スピリットベンチャー宣言にも、本書で出てくる考え方が出てきます。まさに今までこの手法を実践してきた!とおっしゃって頂き、ありがたいコメントを頂戴しました。この場をお借りして御礼申し上げたいと思います。
紙1枚とマトリクスでできる 思考の片づけ /KADOKAWA/中経出版

¥1,620
Amazon.co.jp
本企画は5年ほど前からあたためてきたもので、ようやくカタチにできたことにとても喜びを覚えています。
というのも、数々のコンサル・講演・研修の場で活用してきた「マトリクス」を集めた1冊となっており、自分自身、頭の整理整頓に役立ててきたツールの披露となるからです。
■参考:マトリクス図

X軸×Y軸の掛け算は高いクリエイティビティを我々にもたらしてくれます。
現状把握、目標設定、問題解決・・・
仕事のみならず人生におけるテーマもXY軸の掛け算によって、片づけられてしまうのです。
GMOインターネットグループ、熊谷代表からも帯のコメントを頂戴しました。
事実、GMOインターネットの社内バイブル、スピリットベンチャー宣言にも、本書で出てくる考え方が出てきます。まさに今までこの手法を実践してきた!とおっしゃって頂き、ありがたいコメントを頂戴しました。この場をお借りして御礼申し上げたいと思います。
EDC(Electric Daisy Carnival)を知っていますか?
世界三大フェスと言われるULTRA、Tomorrowland、EDC。
日本国内ではULTRAが昨年開催され圧倒的知名度を誇りますが、規模感で行くとEDCは3日間で40万人と、ULTRA・Tomorrowlandの倍以上の規模。
すなわち世界最大のEDMフェス=EDC ということなんです。
今年は本場LasVegas、NewYorkとそれぞれ参戦予定です。
圧倒的世界観をご覧下さい。
■EDC Las Vegas 2015 Official Trailer
■EDC New York 2015 Official Trailer
■EDC Mexico 2015 Official Trailer
■EDC Puerto Rico 2015 Official Trailer
■EDC UK 2015 Official Announcement Trailer
日本国内ではULTRAが昨年開催され圧倒的知名度を誇りますが、規模感で行くとEDCは3日間で40万人と、ULTRA・Tomorrowlandの倍以上の規模。
すなわち世界最大のEDMフェス=EDC ということなんです。
今年は本場LasVegas、NewYorkとそれぞれ参戦予定です。
圧倒的世界観をご覧下さい。
■EDC Las Vegas 2015 Official Trailer
■EDC New York 2015 Official Trailer
■EDC Mexico 2015 Official Trailer
■EDC Puerto Rico 2015 Official Trailer
■EDC UK 2015 Official Announcement Trailer
朝型勤務のススメ
安倍首相の肝煎り施策として霞ヶ関もこの夏、朝型勤務の実践へ乗り出すようです。
僕個人的には、働き方というよりも、中学生の段階から朝型生活を継続しています。
1日長時間活動するのは限界があるため、早い段階でリフレッシュして、回復した使いやすい自分を取り戻すことが先決、と考えます。
よって、中学生の頃から、授業にクラブ活動でヘロヘロになった状態では受験勉強もはかどらないという判断のもと、22時には就寝して、翌朝3時、4時に起床する生活を継続していました。
結果、親よりも早く起きるわけで、朝食を作り、新聞を読み、そして学習に没頭するというサイクルが形成されました。この時間帯は実に自分のペースが構築でき、周囲のノイズも入らないといったメリットもあったように思います。
これは今も継続されており、今日もGWとはいえ、4時半に起床し、原稿執筆や事務作業を7時までには終え、それから朝食を摂り、ジムで汗を流し、そして今ブログを書いています。
でもまだ9時台。1日がとても長く濃密に感じます。
この充実感は一度ハマると抜け出せません。
組織の中でも、邪魔を入れたくないような集中して取り組む作業は早朝の時間が適しています。
メールもこない、電話もならない、そんな時こそ、自分の本来集中すべき業務へ没頭できるのです。
また、睡眠から明けて、クリアな脳と身体で取り組めるわけですから、本来のポテンシャルを発揮できるともいえます。
最初朝はツライかもしれません。
でも、二度寝は禁物です。
眠いから二度寝するのではなく、二度寝するから眠くなる ことは実証されています。
自然に起床する時は体温上昇と共に、眠りが徐々に浅くなるそう。
そこで、ドーパミン・コルチゾールといったホルモンが分泌され活動準備を始めるわけです。
アラームなしで起きた時、さほど辛くないのは、しっかりカラダも脳も覚醒しているからといえます。
一方、アラームをじゃんじゃん鳴らして無理に目覚めると、一連の自然な目覚めの流れを
待たずして起きるのため、まだ覚醒した状態には至っていないわけです。
そこで眠気や疲労感に襲われてしまうのです。
ここで、二度寝をしてしまうと、睡眠サイクルが入眠時に戻り、覚醒とは逆の方向へ
脳もカラダも向かってしまうのです。
よって、二度寝をするよりも、いっそのこと起きた方が午前中ズルズルと
睡眠状態が継続した生産性の悪い自分と付き合わなくて済むというわけです。
朝型勤務、さらに民間でのケーススタディも多数出てきていますが、日本人の働き方や価値観を変化させるまで劇的なムーブメントにするためには、まだまだ壁が多そうです。
僕個人的には、働き方というよりも、中学生の段階から朝型生活を継続しています。
1日長時間活動するのは限界があるため、早い段階でリフレッシュして、回復した使いやすい自分を取り戻すことが先決、と考えます。
よって、中学生の頃から、授業にクラブ活動でヘロヘロになった状態では受験勉強もはかどらないという判断のもと、22時には就寝して、翌朝3時、4時に起床する生活を継続していました。
結果、親よりも早く起きるわけで、朝食を作り、新聞を読み、そして学習に没頭するというサイクルが形成されました。この時間帯は実に自分のペースが構築でき、周囲のノイズも入らないといったメリットもあったように思います。
これは今も継続されており、今日もGWとはいえ、4時半に起床し、原稿執筆や事務作業を7時までには終え、それから朝食を摂り、ジムで汗を流し、そして今ブログを書いています。
でもまだ9時台。1日がとても長く濃密に感じます。
この充実感は一度ハマると抜け出せません。
組織の中でも、邪魔を入れたくないような集中して取り組む作業は早朝の時間が適しています。
メールもこない、電話もならない、そんな時こそ、自分の本来集中すべき業務へ没頭できるのです。
また、睡眠から明けて、クリアな脳と身体で取り組めるわけですから、本来のポテンシャルを発揮できるともいえます。
最初朝はツライかもしれません。
でも、二度寝は禁物です。
眠いから二度寝するのではなく、二度寝するから眠くなる ことは実証されています。
自然に起床する時は体温上昇と共に、眠りが徐々に浅くなるそう。
そこで、ドーパミン・コルチゾールといったホルモンが分泌され活動準備を始めるわけです。
アラームなしで起きた時、さほど辛くないのは、しっかりカラダも脳も覚醒しているからといえます。
一方、アラームをじゃんじゃん鳴らして無理に目覚めると、一連の自然な目覚めの流れを
待たずして起きるのため、まだ覚醒した状態には至っていないわけです。
そこで眠気や疲労感に襲われてしまうのです。
ここで、二度寝をしてしまうと、睡眠サイクルが入眠時に戻り、覚醒とは逆の方向へ
脳もカラダも向かってしまうのです。
よって、二度寝をするよりも、いっそのこと起きた方が午前中ズルズルと
睡眠状態が継続した生産性の悪い自分と付き合わなくて済むというわけです。
朝型勤務、さらに民間でのケーススタディも多数出てきていますが、日本人の働き方や価値観を変化させるまで劇的なムーブメントにするためには、まだまだ壁が多そうです。
プレジデント最新号・巻頭特集に登場

プレジデント最新号、巻頭特集にて5Pに渡って登場です♪
ピケティ博士の提唱するr型人間とg型人間。
低成長期にこそ不平等、格差は拡大するという話。
それをもとに仕事の進め方を1000人のアンケート調査をベースに解説しました。ご笑覧下さい♪
PRESIDENT (プレジデント) 2015年 3/16 号/プレジデント社

¥690
Amazon.co.jp